仁尾酢の醸造蔵。



左手にある門には御成門とありました。
堂宇はさらに一段上にあります。 鐘楼は16世紀末から十七世紀初めのもので重要文化財。
これが本堂でしょうか。 仁尾の街が見渡せます。 鳥居があって、もう一段上にもお堂があります。
歓喜天という仏教を守護する天部の神らしいです。 覚城院裏手の墓地の塀。 長兵衛に入ってみました。土間のテーブルに小さな座敷、奥にも席があるよう。地元の人でほぼ満席。
座敷席。メニューは中華そばにうどんにいなりずし。中華そばはけっこうこくのある味。 空模様が怪しくなってきました。走る小学生。 こちらの防火水槽は元は井戸だったのでしょうか。
金光寺。左端は仁尾城主細川頼弘のお墓。3月3日が命日。 常徳寺前には、疱瘡の神様床浦大権現に、仁尾で種痘の普及に努めた中村恭安の碑が並んでいました。適塾で学び、日本で初めてアンモニアを作った人。 常徳寺円通殿。1401年に作られた禅宗の仏殿。重文です。
金光寺の塀には地元の小学生が描いた絵が。藁で作った35メートルもの竜が登場する雨乞いの竜祭りがあるそうです。 本瓦葺きの古い家。 こちらの産土さんには虎が載っていました。
仁尾酢のホーロー看板。「味のよい」とは、何ともストレート。 仁尾酢の倉庫。奥に杉の樽が見えます。 仁尾酢の中橋造酢。お店はこちらのようです。
とにかく味がよいのです。讃岐で一番古い米酢醸造所。 塩田業を営んだ塩田忠左衛門邸の塀。 塩田邸は裏から見るとこんな感じ。修復途上なのでしょうか。塀が倒れていたけど、大丈夫?
延々続く塩田邸の塀。 塩田邸の蔵。窓がカッコいい。 塩田邸。明治後期の建築。屋号は松賀屋。