西条のアーケード。



父母ケ浜は美しい遠浅の海岸です。海鳥がいっぱい。
仁尾の街中で見つけた三崎敏夫という少林寺拳法の達人の石碑。仁尾出身です。 お米屋さんです。青い壁がきれい。
荒魂神社。道がクランク状になっているのは城下町の名残でしょうか。 吉祥院というお寺の山門。平安時代創建とか。 門は仁王門。南北朝時代のもので、なかなか迫力あり。
これは地蔵堂でしょうか。 こちらが本堂かな。戦前にアメリカから送られた青い目の人形が香川県で唯一ここにあるそうで。名前はアマナ・ジュリー。八朔人形祭りでご開帳。 境内にある万寿はくという盆栽のような木。樹齢四百年。町の天然記念物。
古い家並が続きます。江戸時代は参勤交代や千石船の良港として栄えた町。 だいぶ痛んでいますが、なまこ壁のある古い家。 破風の波模様は鏝絵でしょうか。
仁尾酢というブランドの酢を作る中橋造酢の醸造蔵。今でも杉樽を使っているそうです。創業260余年。 街並みのあちこちにこうした防火水槽があります。このように絵が描かれたものも。 病院だったような雰囲気の建物。
低いつし二階の建物。江戸〜明治初期のものでしょうか。 こちらも同様の古い家です。 永徳屋薬房。江戸時代からここで薬屋さん。
あたりは「なかんちょ」という昔からの商店街のようです。 製菓一原堂という石塀。お店自体はもうないようです。 産土(うぶすな)さんという小さな社。その土地の守り神。猿が載っています。
焼いた板張りの倉庫か何か。 長兵衛という老舗のうどんと中華そばのお店。創業七十年以上とか。 八朔人形祭りが行われる街、人形屋さんが何軒もあります。店先に人形を使ってお伽話や歴史上の場面を再現するそうです。
仁尾城跡にたつ覚城院。石段を上ると、途中に山下子供遊園地なるものが。かつては遊具などあったのでしょうね。 覚城院の門。屋根にはカッコいい獅子が載っています。創建は819年、十八世紀初頭に仁尾城跡のこの地に再建。 門を潜っても石垣が続いていて、城跡っぽいです。1579年3月3日に落城、以来雛祭りは行わず、八朔の日(旧暦8月1日)に男女いっしょに祝うとか。