本陣川河口の弘法水と工場地帯。



本陣川河口にある弘法水。海の中から真水が沸き出しています。
弘法水。お地蔵さんが弘法大師として祀られています。 引き潮の時、海底から水が湧いているのを発見したとか。
奥の橋は港橋。これは運河でしょうか。 弘法水の対岸にある新堀石鎚常夜灯。1846年のもの。当時は石鎚参拝の上陸港として賑わっていたそうです。 市役所前のうちぬき広場。ここの水は1995年の全国利き水大会で日本一になったとか。西条のうちぬきの水全体として日本名水百選に選ばれています。
商店街にある理容院専用自転車置場。何か気になりました。 紺屋町のアーケード入口。昔は札の辻といって、高札場があったあたり。 1850年創業の金川(かながわ)紙店。
うちぬきのあるちょっとお洒落なスペース。 こんな水のオブジェも。 アーケードは延々続きます。遠くから見て青い屋根かと思ったら、ブルーシートでした。
靴屋さんだっようです。閉まったシャッターには西条祭りのだんじりが描かれています。 まだまだ続くアーケード。このあたりは栄町というらしいです。 営業中の食堂。野菜も売っていました。
櫛の歯が欠けたように建物がなくなっていました。 左が貸衣装屋さん、右はタンス屋さん。 アーケードはさらに続きます。左側は呉服屋さんだったようです。
テナント募集中。古そうな家です。 こちらは洋風の目医者さん。 右端は住吉神社。さかえの泉といううちぬきもあります。
曲がりながら、さらにアーケードは続きますが、だんだん廃虚状態に。これは振り返ってみたところ。 何のお店だったのでしょうか。 タイル張りが流行っていたようです。
これは駅近くのビジネスホテルの玄関で。かつてはこういう建物だったのでしょうね。 仁尾へは託間駅からバス。これは託間駅前の浦島太郎の像。仁尾の先の荘内半島には浦島伝説があります。 バスで到着。近くの父母ケ浜(ちちぶがはま)海水浴場は古典的佇まい。