![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
南館には大規模なレイアウト。伊予西条駅を中心に四国の名所めぐりみたいな感じ。西条祭りのだんじりも出ています。
|
C57とキハ65。C57は貴婦人と呼ばれたスマートな旅客用蒸気機関車。キハ65は急行用気動車。冷房用電源を備え、四国の急行の冷房化の力になったとか。 | C57の運転台。SLマニアじゃなくても、惹きつけられるものがありますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
DE10は入替用とローカル線用のディーゼル機関車。この1号機は四国でずっと使われたもの。 | 観光交流センターに展示されている西条祭りのだんじり。これが七十台以上も出るとは壮絶。 | 五輪さんと呼ばれる五輪塔。秀吉の四国征伐に刃向かって自ら戦って死んだ徳常寺の任瑞和尚の墓。怪力の持ち主で墓石を取っては投げ奮戦したとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
新町川はアクアトピア水系と名付けられ、散策路になっています。これは総合文化会館脇にある石鎚山をモチーフにしたモニュメント。 | 水の少女という彫刻。微妙な出来? 新町川は近くの観音水といううちぬき(自噴水)が水源。 | うちぬき水の利き水。汲みに来る人が絶えませんでした。パイプを15〜30メートル打ち込むだけで地下水が湧き出てくるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとお洒落な井戸。 | 大通寺境内の太古利(たごり)大明神。秀吉が攻めてきた時、咳をして見つかり討たれた地元武将を供養するもの。風邪や喘息にご利益あるとか。 | 咳のことをこの地で「たごる」と言うのでそういう名前。これは大通寺の門。西条藩陣屋から移築されたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほたるの泉。石鎚山系加茂川の伏流水が沸き出しているところ。 | 新町川沿いを歩きました。藻がきれいです。 | 図書館前の水のモニュメント。あちこちにこういうものがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
図書館前の池状になっているところ。 | ここにもうちぬき。 | 総合福祉センターがあまりにカッコいいので、入ってみました。波打っているのは和紙を使った照明。 |
![]() |
![]() |
![]() |
総合福祉センターからアクアトピア水系を見る。このあたりは伊予柾(いよまさ)と言われる錦絵用和紙の発祥の地とか。 | 掛樋(かけひ)。水を流したり、せき止めて流す道を変えたりするためのもの。 | 真ん中が愛媛民藝館で左右が郷土博物館らしいです。陣屋跡にあります。残念ながらお休み。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西条藩陣屋の北御門です。 | こちらは陣屋の大手門。西条高校の正門になっています。 | 陣屋跡はお堀に囲まれています。ちなみに高田馬場の決闘をしたのは西条藩士。 |
![]() |
![]() |
![]() |
陣屋のお堀から本陣川沿いを港へ向かいました。 | 漁港のすぐ向こうは工場地帯です。西条は四国有数の工業都市。 | 食堂もやっている魚屋さんマルトモ水産で食事。おいしかったな。 |