![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
左奥に保育所があります。
|
商店街の事務所のようです。 | 喜光寺跡から商店街を見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中ほどから直角に道が延びて、そこも商店街です。 | 昭和三十一年の商店街の写真が広場にありました。すごい人並みです。 | 営業中の靴屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
割烹ですが、店名が「ろば」。なぜ? | アーケードの反対側です。 | アーケードの外にも少しお店が続いています。洋風のファサード。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高橋酒造というのがあったようなのですが、これが残骸? 明治元年創業で金雀というお酒を造っていたとか。 | 門と煉瓦塀は無事でした。近くに東洋酒造というのもあったようですが、そちらもなくなっていました。 | 新居浜駅前の家の庭先に展示されているローダー。銅山関係の方なのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前通りには銅の彫刻が並んでいました。 | これは東平の遺構を作品化したもの。 | 新居浜駅前の巨大施設はあかがねミュージアム。ホール、美術館などのある総合文化施設。表面は銅板張り。2015年7月にできたばかりでピカピカ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前の線路は何も説明がありませんが、鉱山鉄道の国鉄との連絡線跡。1967年に廃線。鉱山鉄道そのものは77年に廃線。 | 駅前広場は再開発できれいですが、あたりには閑散。住友関連の企業のある海寄りの方が中心の街です。 | ここから西条。伊予西条駅に残る煉瓦造りの給水塔。大正十年の開業以来のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前にある四国鉄道文化館北館。なかなか御洒落な建物。 | 鉄道文化館前の十河信二像。新居浜出身出西条市長などもやった人。第四代国鉄総裁で新幹線の生みの親。 | 狭軌と広軌の展示。日本の鉄道は基本的に右の狭軌。新幹線は広軌。十河信二は戦前から広軌の鉄道を作りたがっていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の新幹線0系とDF50一号機。DF50は蒸気機関車廃止を推進したディーゼル機関車。 | 0系新幹線の内部。窓が大きいですね。 | 運転席。昔の男の子の夢。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄道文化館と向かい合うのは十河信二記念館。新幹線建設の費用三千億円(当時)を千五百億だと言って国会を通すなど、豪胆な人だったようです。 | 線路を挟んだ四国鉄道文化館南館に展示されているフリーゲージトレインの試作車。車輪の間隔を変えて、広軌、狭軌両方走れるというもの。 | 煉瓦造りのカーバイド倉庫。夜間作業などに使われたアセチレンランプの燃料庫。水を入れるとアセチレンガスが出るので、注水厳禁と書いてあります。 |