![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
展望台から海を見る。左手の小さな二つの島が城があった能島。
|
公営住宅を海側から見る。漁師さんのために立てられた住宅のようです。現代版舟屋。 | 宮窪港に並ぶ漁船。舳先にはみな、模様が描かれ、吃水のあたりが突き出しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海沿いの美保神社の本殿は、三つ連なった形。 | 狭い通りですが、こちらが本来のメインストリートのようです。真ん中にへんろ道の道標。子猫が道の真ん中にいました。右端は親猫でしょうか。 | 置物のように座る子猫。ひかれないか、ちょっと心配。 |
![]() |
![]() |
![]() |
路地の奥にも猫たち。港町ですね。 | 蔵もありました。 | 右奥の家の二階はどういう構造なのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮窪名物貝もなかは今でも作っているのでしょうか。 | 前神製菓舗というお店。お店自体はやっているようですが。 | かつては喫茶店もやっていたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
能島。大規模な水軍城があったところ。重要航路だけど、潮流が激しく、通行料を取って水先案内をしていたそうです。今は観光で潮流体験ができます。 | 少し内陸にある幸賀屋敷跡。村上水軍の祖ともいわれる村上義弘の屋敷跡、代々の水軍当主の館跡とも。はっきりしないようです。少し上には宮窪城の跡も。 | 今治市街に戻って、別宮(べっく)大山祇神社境内の楠。市街地をほとんど焼き尽くした空襲にも生き残ったそうで。樹齢三百年以上。 |
![]() |
![]() |
![]() |
別宮大山祇神社の拝殿。1575年の再建、1719年に前部を増築。空襲に焼け残った建物。創建は社伝によると703年。大三島の大山祇神社の別宮。 | 境内の稲荷神社のキツネ。きれいな彩色。 | 阿奈波神社もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
荒神社。1794年に摩利支天として建てられた建物。石灯籠は理海尼の碑として市の文化財になっていますが、詳細は不明。 | お隣りの南光坊(なんこうぼう)。元は別宮大山祇神社の別当寺。空襲でほとんど焼けて、山門は1998年の再建。 | 山門には表裏左右に一体ずつで四天王がいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大師堂は空襲に焼け残った1916年の建物。焼夷弾がみな屋根を転がり落ちて、中に避難していた人たちは無事だったとか。 | 大師堂の超絶技巧の彫刻。 | 同じく龍。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂は1981年の再建。コンクリです。 | 中門は休憩所になっていますが、今治城から明治初期に譲り受けたものだそうです。 | 南光坊の隣は今治宗忠神社。黒住教の神社で、1878年の創建。宗忠というのは教祖の黒住宗忠のこと。 |