生樹の御門。



紫陽殿は国宝館と合わせて、数々の鎧兜や刀剣を展示。甲冑は国宝・重文の大半がここにあるとか。多くは三島水軍の奉納品。中は撮影禁止でした。
国宝館。鶴姫が着たという紺糸裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる)もありました。確かに腰が細く胸が出ているように見えるのですが……。 すぐ隣の海事博物館。ヒロヒトが海洋生物研究に使った船、葉山丸を中心に展示。クジラのチンチンもあり。
ここにも鶴姫。前述の鎧を見た宮司の子孫が女性用と考え1966年に小説を書いて有名に。実在性は非常に疑わしいようです。島民は誰も知らなかったとか。 大三島からバスに乗り今治に到着。これは駅前にある猿飛佐助の像。大正時代に人気を博した立川文庫版の作者の母が今治出身なので。 再開発から取り残されて駅前に残る古い建物。
駅前の食堂です。和洋どちらもあり。 アーケード街で見かけたタンス屋さん。出窓の淵がえぐれるカーブで珍しい。 ご多分に漏れず、アーケード街は寂れていました。
アーケードの裏手の通り。これは画廊なのでしょうか。 こちらは洋服店。 市役所前にある巨大なスクリュー。今治は造船の街です。
バスで大島へ向かいました。しまなみ海道から見た今治造船です。 来島海峡大橋を渡り大島へ。バス停からだいぶ歩いて、宮窪の街へ。狭い道がいかにも港町。 港前にある宮窪町公営住宅。何か、インパクトあります。
公営住宅の人魚。 長屋門のような倉庫のような不思議な建物。 村上水軍博物館は砦風のカッコいい建物。手前は村上元吉。能島(のしま)村上水軍の頭領。第一次木津川口の戦いで織田水軍を破った人。
反対側にいるのは村上武吉。元吉の父で、先代の当主。宣教師ルイス・フロイス書くところの「日本最大の海賊」。 和田竜の『村上海賊の娘』の碑ができていました。 前庭は羅針盤風のデザイン。
小早舟(こはやぶね)。村上水軍の機動力だった小型の船。これは水軍レース大会のために復元されたもの。 玄関前にいるのは村上景親。武吉の息子。毛利氏に仕え、毛利家御船手組の組頭となる。 能島城の推定復元図。海上で通行料を取るかわりに、海の安全を保障したとか。略奪をしていたわけではありません。
展示は子どもにもわかりやすいもの。なかなか楽しい。 武器いろいろ。敵の船にひっかけてたぐり寄せるものなど独特。 家紋入りの陣羽織です。