大山祇神社参道の寿司屋さん。



鶴姫公園。大山祇神社のすぐ近くです。
鶴姫公園の鶴姫像。三島水軍の娘で自ら鎧姿で戦ったけど、恋人の戦死を嘆いて海に身を投げたというお話。 鶴姫伝説を記した看板。絵は甲冑研究家笹間良彦の手になるもの。鎧は大山祇神社に伝わる紺糸裾素懸威胴丸という重文。
安神山。大山祇神社の神体山のひとつ。 大三島美術館。現代日本画の美術館です。この時は木彫の企画展もやっていました。 大山祇神社の二の鳥居。伝594年の創建。
斎田と御桟敷殿。御田植祭、抜穂祭とかあるようです。 総門は2010年に造られた新しいもの。かなりの大きさ。688年ぶりの再建とか。 総門の像。神社なので仁王像ではありません。
広い境内は楠の古木などが繁っています。国の天然記念物。 能因法師雨乞いの楠。樹齢3000年、日本最古の楠と言われた木。1066年に能因法師という人がこの木で雨乞いをしたそうで。18世紀に枯死してます。 十七神社は室町時代のもの。伊予の国一の宮なので、国中の神々を祀ったものだそうで。中の神像は重文。
乎千命御手植の楠。神社を大三島に勧請した大山積神の子孫乎千命(おちのみこと)が植えたとか。社伝によると樹齢2600年。 神門は1661年に松山藩主が寄進したもの。 拝殿。1427年再建、1602年大修理。国の重文。周囲は回廊がめぐらされています。
本殿も1427年の再建で国の重文。左側は下津社というもの。右側には同様の上津社があります。 回廊に置かれていたもの。何かの儀式に使うのでしょう。 反対側の回廊にはずらりと酒樽が並んでいました。
神社の横手には古い門と塀がありました。宮司さんの家でしょうか。 裏手から本殿、上津社、下津社を見る。 裏手にある特に名前はない楠。これも天然記念物の一部。高さ24メートル。
河野通有兜掛の楠。元寇の時、河野通有(こうのみちあり)が祈願した際に兜を掛けたとか。通有は水軍を率いて活躍。1322年の兵火で枯死。 一遍上人が奉納したという鎌倉時代の宝篋印塔。一遍上人は三島水軍河野通広の孫なのだそうです。これも重文。 生樹の御門(いききのごもん)。奥の院前にある樹齢2000〜3000年と伝わる楠。真ん中の洞が奥の院への参拝路。県の天然記念物。
奥の院自体は地味なもの。 横手にあった門。草に覆われていました。 裏側から見た生樹の御門。ファンタジーに出てきそうです。