![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
ここにも木の人がいました。
|
明かりがやはり70年代。 | これはトイレ。金魚鉢が浮いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トイレの格言。別に変な宿ではなく、食事をしながら中居さんがバスガイドよろしく話芸を披露してくれたり、なかなかいい宿でした。 | ロビーにはライオンと虎がいました。 | フロント付近。ゴチャゴチャ感がいいかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
W.C洋蘭と書いてあります。トイレに凝る宿。 | どうやらこれは座敷わらしへの供物?らしいです。 | 宴会場にあった古い道具類。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金田一温泉はアニメ『ハイキュー!!』の舞台のモデルなのでした。 | 三浦哲郎が一時期暮らした父の実家(奥の家)。『ユタとふしぎな仲間たち』はその体験が生かされたもの。 | その近くのダンジャ(檀沢)坂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長川(おさがわ)のクヌギと案内板にありました。 | 温泉神社入り口にあるきずな杉とやら。夫婦ではないのでしょうか。 | これは温泉神社。開湯間もない頃、毎日湯治に来る美女がいたけど、どこの誰かわからない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ある夜、湯元の主人の枕元にその女性が立ち、この世のものではないから祀ってくれと言ったのが始まりとか。これはその下の長川のであい橋。夏は蛍も。 | きたぐにという飲み屋。「うずらはじめました」という張り紙が妙に目に付きました。 | ゆのはな交流館。三浦哲郎が金田一で過ごした日々を描いた『ブンペと湯の花』に登場した建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
きたぐに旅館。創業者が三浦哲郎と親戚で、「きたぐに」という名を付けたとか。 | サウンドパブ寿湾(すわん)。なかなかのセンス(笑)。 | カシオペア連邦モニュメント。軽米、九戸、二戸、一戸、浄法寺の五市町村連携で地域振興というもの。五市町村を地図でつなげるとカシオペア座になるとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
モニュメントは見る角度によって各市町村の頭文字になるとか。こちらはゆうゆうゆーらくという温泉施設ですが、何とこの後三月末で閉館に。 | 座敷わらしで有名な宿緑風荘の前に立つ金田一京助の歌碑。祖先は南部藩の氏族で金田一が領地だったとか。 | 緑風荘。亀麿という座敷わらしが出るという話。2009年に火災で全焼したけど、中庭の亀麿神社だけは焼け残ったとか。 |