![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
亀麿神社。南北朝時代、南朝の武将がここまで落ちのびるも、六歳の息子が病没。座敷わらしとなって、家を守っているのだとか。
|
講堂の中をのぞいてみました。イベントなどで使うのでしょうか。長川小学校の講堂で、1975年に金田一小学校と統合され廃校。 | 長川小学校の門です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
近くにあった小林の桂清水。弘法大師が植えた桂の木の根元から清水が湧いたという言い伝え。 | 駅近くの古めの建物。 | 二戸までの切符は硬券でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二戸駅から馬淵川沿いの馬仙峡をめざします。途中にあった古めの事務所か何か。 | 馬仙峡の大法崖。川沿いに行く道が見当たらず、ちょっと離れたところから。 | 金物屋さんの店先の像。チェーンソーで作ったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南部煎餅の里というのがありましたが、この日はお休み。 | 馬仙峡の明神ケ淵。恋仲だった男神に裏切られた女神が大蛇となって馬淵川の主になったという伝説あり。 | 直木賞作家渡辺喜恵子の歌碑があります。二戸に疎開しており、1959年『馬淵川』で受賞。 |
![]() |
![]() |
![]() |
何かの工場でしょうが、ここから何が出てくるのでしょう。 | 深山(しんざん)神社へ続く鳥居。やけに幅が広いのはなぜ? | 参道は道路で分断。歩道橋を渡ると、最初にこの左右山神社があります。読みは多分、そうやま。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まわりには祠や石碑がたくさんありました。石碑は貴重なものもあるようです。 | 小さな狛犬がいました。 | 左に行くと深山神社です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すっかり風化して怪しい生き物のような狛犬。 | 深山神社です。1614年か十六世紀の末、創建。深山は新山とも書き、藤原清衡があちこちに建てた寺の名の名残とか。 | 深山神社から見る大崩崖。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二戸駅にはJRバスの営業所がありました。 | 駅西口に隣接するカシオペアメッセ・なにゃーと。物産観光センターです。なにゃーととは二戸や八戸地方の盆踊り「ナニャトヤラ」から。 | 帰りの車中で二戸名物日光ぱんを食べました。小麦粉と卵の生地に砂糖をまぶし、中はあんこ。日光屋というお店が明治時代に作ったもの。んー、甘い! |