![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
これは立派な蔵です。
|
馬淵川を渡って、二戸シビックセンターへ。これは福田繁雄のトリックアート。柱に書かれた文字の濃淡で田中館愛橘の顔が浮かび上がります。 | 福田繁雄邸にあったポスト。飾りとして置いたら間違えて投函する人が多かったので、黄色く塗ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シビックセンターでは合唱の練習中。田中館愛橘記念科学館と福田繁雄デザイン舘が入っています。 | 多分これも福田繁雄制作の目玉焼き。 | 人力飛行機は、田中館愛橘が飛行機の研究もしていたから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田中館愛橘記念科学館の風洞。日本初の風洞を長持ちを改造して作ったそう。 | 田中館愛橘記念科学館。地震と地磁気の研究、メートル法の推進、航空研究、日本式(訓令式)ローマ字の考案と、いろいろやった人。 | ローマ字の歌。なお、田中館愛橘は軍部とつながりが強く、戦時中は原爆待望論を議会でぶって、弟子の長岡半太郎に批判されたりもしたそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シビックセンター前の田中館愛橘像。 | 馬淵川岸辺の馬淵川近隣公園に降りてみました。 | 崖下の氷柱が見事。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宿は一駅先の金田一温泉。駅の跨線橋では三浦哲郎の『ユタとふしぎな仲間たち』の座敷わらしがお出迎え。 | 金田一温泉駅の待合室も座敷わらし。駅名は「きんたいち」ですが、地元の人は「きんだいち」と言うそうです。 | 駅ロータリーの看板にも座敷わらし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前の渋い飲み屋。元は福助、今は夕という名前みたいです。 | 駅近くのお菓子屋さん。 | クリーニング屋さん。ここも70年代風。 |
![]() |
![]() |
![]() |
インパクトある靴屋さん。 | 金田一コミュニティーセンター・アツマランカ前のパラオパレドキシア(デスモスチルスの仲間)。金田一の馬淵川川床から化石が発見されたそう。 | 金田一温泉への道。近いような気がしたけど、延々雪原を歩くことに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これがカシオペアランドか(笑)。 | 温泉街入り口で馬淵川を渡ります。 | プールも凍っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴテゴテとした庭が見えましたが、これが泊まる宿の庭。 | ここでも『ユタとふしぎな仲間たち』の座敷わらし。劇団四季のミュージカルにもなったそう。都会から来た少年が座敷わらしに助けられ、村に馴染む話。 | 泊まった宿おぼない。なかなかインパクトあり。 |