素敵なレリーフ?のある建物。



不思議な屋根のついた居酒屋。
一種の看板建築ですが、上を大きくしたいのは、このあたりの特徴? 川という屋号のついた蔵。
こちらはヤマサンでしょうか。 トタン張りが多いのは雪国だから? 二階の手すりがいい感じの家。
町工場のような雰囲気。 馬淵川沿いの崖に作られた家が廃虚になっていました。 町外れにある二戸歴史民俗資料館。
裏口みたいですが、これが入り口。左に見えるのは特産の漆の木。 昔の駅名表示板。二戸駅は1987年までは北福岡駅。 ごちゃごちゃといい雰囲気の展示。暖房がなくて寒い。
これは相馬大作の刀。兵聖閣(へいせいかく)という私塾を開き、門弟が二百人もいたとか。ロシアを意識した北方警備を説いていたそうで。 津軽寧親に送った果し状。南部氏の家臣だったのに(二百年以上前)、盛岡藩主より官位や石高が上になったのは許せないから隠居しろという無茶なもの。 手前は木製の訓練用模擬砲。奥は紙と漆で作った大砲。撃てるの? 事件は「みちのく忠臣蔵」と言われて江戸で人気になったとか。映画も何本もあります。
九戸政実の乱が絵巻物風に展示されていました。二戸の二大英雄なんですね。 何とこれはお酒の自動販売機。明治後半のもので、日本最古の自動販売機とか。お金を入れると三十秒間お酒が出るそうで。ぜんまい仕掛け。 古いオーディオ機器に交じって、小さなラジカセで相馬大作の浪曲や浪花節が聴けます。
コナサセ道具。コナサセという産婆さんが使っていた呪い道具。昭和三十年頃まで使われていたとか。 ビクターの輸出用当テレビ、ビデオスフィア。1970年頃のもの。宇宙服のヘルメットのイメージですね。国内ではフリフリQという名前で販売。9型モノクロ。 これは割りときれいな感じですが、やはり70年代くらいの建物でしょうか。
鱗のような板壁が美しい。 謎の空中へのドア。非常階段がついていたのでしょうか。 これは秋葉神社への石段。
1790年と1803年に大火があり、その後1804年に作られたそうです。二戸まつりは呑香稲荷と愛宕神社、秋葉神社の三社祭だそうで。 境内の大きな木。 屋上の建て増し部分が風情ある建物。