泊まった宿の向かいにあった西洋の城風の飲み屋。



前へ迫り出すようなデザインがおもしろい建物。
大きな蔵もありました。 万代橋を渡って駅の方へ戻ります。屋根が朽ちていますが、細かな蛇腹のついた凝った煉瓦の蔵がありました。
壁面は漆喰が塗られていたようです。このまま朽ち果てるのはもったいないなあ。 やけに窓の多い洒落た家ですが、元は何だったのでしょう。 八坂神社へ行く途中にあった丸窓のある家。
八坂神社。八月末の一戸まつりはここと鳥海稲荷神社のお祭り。風流山車や鹿踊りなどが出るそうです。 社務所が立派? お祭りの時は賑わうのでしょうね。 これは町の天然記念物の欅。樹齢四百年とか。
その根本の空洞には何か祀られていました。 御輿を入れた蔵です。 神社の裏手は小さな飲み屋街だった感じです。
八坂神社拝殿。花飾りが風に揺れていました。 駅前通りの時計と宝石のお店。昔はこういう組み合わせは普通だったなあ。 すべるので、おまわりさんが注意に立っていました。
町役場周辺は元は国鉄の一戸機関区。名残のコンテナがありました。 駅近くにある鳥海稲荷神社。 石段を登るとこんな風に横にのびたお堂がありました。一戸まつりの時は賑わうのでしょう。
もうちょっと奥にある毘沙門堂の鳥居。 途中に古びた蔵がありました。 杉並木の石段を登ります。
西方寺というお寺の本堂。807年に坂上田村麻呂が建立し、本尊の毘沙門天は慈覚大師が作ったという伝説あり。 今にも崩れそうなお堂がありました。 毘沙門堂。建物は1663年のもので、岩手県北では二番目に古い建物とか。
一戸駅前の商店街。前に迫り出す独特の建物。 食料品店の前にいた無事カエル。自来也が化けたみたい。 妙に屋根の反りが強い家。