一戸北舘の蔵。



外から見たきききのつりはしです。
つりはしから出ると、日が差してきました。 一戸駅の壁画は福田繁雄のデザイン。東北本線開通100周年記念に1992年に作られたもの。「新しい時代の新しい世界に向かう」と題されています。
駅前の食堂など。二戸と同じく70年代っぽい雰囲気。 駅近くの大きな家。一部傾いでいます。 駅前の通り。一戸も二戸と同じく旧来の中心街は駅から離れています。
薬屋さんです。 後ろ半分が崩れてしまった家。左手を入ると奥州街道。 平考商店には画材部がありました。やっているのかなあ。
二戸と同じく洋風のファサードをつけた看板建築が目立ちます。 V3がワカサギ漁の道具をレンタルしてくれます。 スクエアな感じの洒落た家。
馬淵川に向かって道が下っていくのも二戸と同じ。 こちらの方が古めの建物が残っているようです。 モルタルか何かで正面を作った建物が目立ちます。
薄緑に塗られた建物。カーテンもコーディネート。 こちらはトタンのタイル。 三菱電機のキャラクターはメル子ちゃん。髪飾りが三菱マークなのがポイント。
ちょっと古めの家。何の商売だったのでしょうか。 ショーウィンドウでは熊が日本酒を抱えていました。酒屋だったのでしょうか。 向かいは現役の本屋さん一守書店。いなかっぺ大将にニャロメ、ドラえもん、もう一人は誰?
きれいな蔵です。 かなり大きな屋敷がありました。 軒下には燕の巣が並んでいました。
間口の広さは相当なもの。 お隣は酒屋さん。こういう四角いカチッとしたのが流行っていたのでしょうね。 二階に出窓?がついたお洒落な建物。