岩谷観音堂。



畜魂碑と何かの社。畜魂碑は農協の畜産部会が建てたもの。
呑香神社の裏手の松の丸は、九戸城落城後に福岡城が建てられ、盛岡城に移るまで二十年藩主がいたところ。そこから降りてくると成田山福安講社。 千葉の成田山新勝寺から分霊したもの。
門が竜宮城ですが、これはコンクリート? 近くにあった八幡宮です。 九戸城は断崖に囲まれた天然の要害。南部氏の後継問題を発端に秀吉が宗家と認める南部信直に九戸政実が反発。秀吉の奥州仕置への反発から一揆も続発。
建物は何もありません。1591年、九戸政実は五千人で挙兵。善戦するも南部信直は秀吉に助けを求め、豊臣秀次を大将に奥州最仕置軍六万が九戸城を包囲。 国分謙吉農事試験場記念碑。1893年に城跡に農事試験場を作り農業指導や種苗の無料配布など行う。後に岩手県知事。二戸出身で農民知事と呼ばれる。 九戸城戦没者供養塔。政実は「開場すれば残らず助命する」という和議を受け入れ降伏するも、約束は反故にされ城内にいた者は皆殺しにされたそうです。
これは石沢館(だて)跡。中世城郭の佇まいを残す曲線的な曲輪。九戸城時代のもの。 二の丸搦手門付近にある「荒城の月」の碑。昭和十四年にりんご狩りに訪れた土井晩翠が九戸城の悲劇を聞き、書き残したものだそうです。 九戸城懐古詩の碑。こちらは田中館愛橘のもの。下半分がローマ字になっていました。
本丸を囲む空堀。 橋を渡ると本丸。かつては追手門がありました。 本丸です。戦の後、蒲生氏郷が改修し福岡城と改め、南部信直の居城に。信直の利直が盛岡城に移り、その後1636年に廃城に。
本丸の石垣は1591年に蒲生氏郷により改築された福岡城のもの。北東北では最も古いものとか。 崖の下から見る二の丸と本丸の間の空堀。 城の近くにあった煉瓦の蔵。
白鳥川の岩壁に作られた岩谷観音堂。四五百年前、白鳥川が氾濫した時、引き上げられた観音像を祀ったとか。開帳は百年に一度。 岩谷観音堂前にある千補陀堂建立の碑。九戸城落城百余年後に戦没者供養の千体仏と堂宇が建立されたことの記念碑。堂宇は洪水で流されてしまったとか。 岩谷観音堂。上に橋が架かっていますが、昔はこちらが街道だったそうです。
岩谷観音堂へ降りていく馬助坂(ますけざか)。盛岡と三戸を結ぶ街道筋。馬車や馬そりが難渋した時、人足、博労が馬を助けながら上がったからとか。 氷柱の下がった古めの家。左半分はお米屋さん、右半分は美容室。 板張りの壁が美しい。
トタンの壁も美しい。 宿の窓から見た馬淵川。 馬淵川の渓谷馬仙峡の大崩崖(おおほうがけ)。捕えられた政実を載せた籠がここから落ちたという伝説があるみたいです。