九戸城址。


 雪が見たくて、岩手の二戸一戸へ。二戸は豊臣秀吉に最後までさからった九戸政実(くのへまさざね)の九戸城がある。でも、建物はないので、一面の雪景色。街はそこそこ古い建物もあって、まずまず。「南部美人」の蔵が街の真ん中にある。淡麗辛口であっさりしてるけど、それなりにうまい。
 二戸は田中館愛橘(たなかだてあいきつ)という学者が出た町。ローマ字の普及とか地磁気の調査とか飛行機の研究とかした人。相馬大作という人も地元の偉人で、津軽藩主を暗殺しようとした人。津軽藩と南部藩は戦国時代からずっと仲が悪くて、江戸時代も終わり頃になって、そういうことに。もう一人、福田繁雄というトリックアートが得意なデザイナーも二戸の人。展示館がありました。
 一戸には御所野遺跡という縄文時代の遺跡が。雪野原の中の復元された竪穴式住居がリアル。街中には古い映画館が復活していたり、歓楽街の跡に「女」と書かれた蔵があったり、まずまずおもしろい。
 金田一温泉は座敷わらしの伝説があるところ。夕食中、泊まった宿のお姉さんがバスガイドみたいに地元の案内を話してくれました。客は、私も含めて二人だけ。お姉さんが座敷わらしか(笑)。
 地味だけど、それなりにおもしろい旅でした。


二戸駅では、九戸政実(くのへまさざね)がお出迎え。最後まで豊臣秀吉の支配に抗った武将。
二戸駅。新幹線とIRGいわて銀河鉄道の駅。 駅前の商店街はご多分に漏れず寂れていました。70年代っぽい雰囲気。
できた時はモダンな雰囲気のビルだったでしょうね。 神社とお寺への横道に入ってみました。 途中にあった四階建て?の建物。
枋ノ木(こぶのき)神社。1931年の大飢饉の時、政府から出た金が余ったので、以前からある金精(こんせい)大明神を祀る祠を建てたのが始まりとか。 子宝の神様で御神体は大きな男根とか。これは九月の金精祭の神輿。 古い住宅の駐車場。と号車、へ号車などと書いてあります。「いろは」順なのね。
長福寺。江戸初期に古寺を復興して開山。 市内最古の五輪塔。1625年のもので、九戸の乱の戦死者の供養塔らしいです。 彫刻が立派。麒麟がいます。
二戸駅と街の中心部はかなり離れています。これは途中にあった洋風の建物。病院か何かだったのでしょうか。 二戸市埋蔵文化財センターでは、二戸の歴史、九戸城の発掘調査の成果などを展示。これは九戸政実の乱の後に建て直され福岡城となったことを示す地層。 市内の上杉沢遺跡から発掘されたクマ型土製品。縄文晩期末〜弥生初頭のもの。
かつらの修理店というのは、初めて見ました。 洋風の手すりのついた大きな窓。 なかなかゴージャスな酒屋さん。
きれいに補修された蔵がありました。 田中館愛橘(たなかだてあいきつ)博士ゆかりの家。二戸出身の地球物理学者で、東京に住んでいたけど、地元有志がこの家を寄贈し、夏には避暑に訪れたそう。 呑香(とんこう)稲荷神社。1682年にここに遷座。九戸城松丿丸にあります。呑香とはアイヌ語で輝ける丘の意とか。
呑香稲荷石段脇にある槻蔭舎(きいんしゃ)。幕末に創設された私塾会輔社(かいほしゃ)の講義が行われたところで、呑香稲荷祠官の茶室。 呑香稲荷神社。南部藩主に崇敬された格式ある神社とか。 境内の田中館愛橘のローマ字の碑。田中館はローマ字運動の推進者。「心ある人の宴の夜神楽にこだま賑おう呑香の森」とあります。
六角御輿を収める蔵と神楽殿。1763年に藩主が寄進した六角形の御輿があるそうです。祭の渡御には数十名の武士が警護したとか。 稲荷文庫。1862年に設置された盛岡藩初の私設図書館。会輔社の活動の一環で、遠く秋田の男鹿地方から来る人もあったとか。 左は九戸政実神社。斬首された三の泊の九戸神社から分霊されたもの。右は大作神社。津軽藩主を暗殺しようとした盛岡藩士相馬大作を祀るもの。