勿来の関公園入口。像は源義家。



途中にあった筆塚と勿来関古道の案内板。あづまやありますと書いてあるけど、この緑の奥? 筆塚は水墨画家荒川華関の供養塔とか。 勿来の関公園に到着。 公園に入って、これは奥州の宮。関東の宮と対をなす石の祠。
こちらは関東の宮。関東と奥州の国境の守り神として祀られたそう。 詩歌の小径沿いに勿来関を詠んだ歌碑が並んでいます。これは源義家の「吹く風を……」の碑。1822年のもの。 これは斎藤茂吉の歌碑。「みちのくの 勿来へ入らむ 山がひに 梅干しふくむ あれとあがつま」
つつじはもうほとんど終わっていました。 松が生い茂り、なかなかいい雰囲気。 飛鳥井雅宣(難波宗勝)という江戸初期の人の歌碑。「九面(ここつうら)や 潮満ちくれば 道もなし ここを勿来の 関といふらん」
平安中期から後期の歌人源師賢(もろかた)の歌碑。「東路は なこその関も あるものを いかでか春の 越えて来つらん」 「なこそとは 誰かは云ひし いはねとも 心にすうる 関とこそみれ」 和泉式部の歌碑。 こちらは小野小町「みるめ刈る 海女の往来の 湊路に 勿来関を われすえなくに」
「名こそ世に なこその関は 行きかふと 人もとがめず 名のみなりけり」 平安中期の歌人源信明(さねあきら)の歌碑。 これは芭蕉「風流の はしめやおくの 田植えうた」 これは義家神社。後三年の役で奥州に向かう途中で勿来で歌を詠んだそう。
右は勿来関植樹記、左は源義家の歌と大正時代に桜を植樹した田中智学の顕彰碑。
いわき市勿来関文学歴史館から見た太平洋。ガラス面の小野小町の和歌が重なるようになっています。 勿来関文学歴史館
文学歴史館のエレベーター。 なかなか雰囲気ある展示です。 これは西行の「東路や しのぶの里に やすらひて なこその関を こえぞわづらふ」をイメージしたもの。