|
勿来は、昔行ったような記憶があるけど、写真は撮ってなかったので行ってみました。常陸の国と磐城の国の境目で数々の和歌に詠まれたところ。勿来駅前には源義家の像。近くの松山寺を見て住宅街の中の寿司屋に入る。特上でも1800円。安くておいしい。市街地の外れには風船爆弾の説明版がたち、近くには放球台の跡地も。風任せではねえ。跡地にはソーラーパネルが並んでいるのでした。
だらだらと山道を登って勿来の関公園へ。木々の中に和歌の碑が幾つも並んでいます。奥まで行くと勿来関文学歴史館。ここも和歌を中心にした展示。一階は江戸時代の宿場の雰囲気を再現した施設だけど、一部機械が壊れていたりして、何だかなあ。出口の説明を読むと、「勿来の関がここにあったと言われるのも、もっともでしょう」なんて書いてある(笑)。本当にどこにあったのか、いや、本当にあったのかは現在も不明で、宮城の方だという説もあるみたいです。 山を降りて海沿いへ。国境の岩山をくりぬいた切り通し跡へ行こうとするも、途中から緑に覆われて道が消滅、越すに越されぬ勿来関(笑)。海辺に出て、二つ島の跡を見る。二つの大岩が海岸に並んでいたんだけど、震災の津波で片方は消滅してしまったのでした。海辺をしばらく歩いて、駅に向かいました。 |
勿来駅ホームにある源の義家の歌。「吹く風を 勿来の関と思へども 道もせにちる 山櫻かな」
|
貨物ヤードの跡でしょうか。かつては常磐炭鉱からの石炭積み出しで栄えたところ。 | 駅前広場の冠木門。奥の駅舎にも冠木門がついています。 |
こちらも駅前にある彫刻。魚と海がテーマのようです。 | 駅西側にある松山寺(しょうさんじ)。807年の創建とか。 | 松山寺の楼門。徳川家光以来、零代将軍に二十五石を受けた御朱印寺だそう。 |
鐘楼と本堂。かつての鐘は歌にも詠まれる名鐘として有名だったとか。 | 住宅街の中にある福すしという寿司屋で腹ごしらえ。特上でも1800円。おいしい。 | 福すしの近くにある湿地のようなところ。かつてはため池か何かだったのでしょうか。 |
勿来関への入口にある風船爆弾の説明版。戦争中、この地には風船爆弾の基地がありました。左は山口茂吉の歌碑で、風船爆弾とは無関係。 | ちょっといい感じの橋がありました。この道沿いに風船爆弾のための駅からの引き込み線があったそう。 | 橋の向こうに廃屋がありました。 |
竹薮の入口に何やら鳥居と道が。 | 入っていくと二股にわかれていました。 | 右側の道を行くとさらに二股に。左は山の上へ向かっているようです。右側を進むと……。 |
なにやら意味あり気な石が祀られていました。 | 左側の道の先にも石がごろごろ。右手からは水が流れ落ちていたのでしょうか。 | 勿来関への道に戻って、ちょっと先にあった観音堂。このあたりは兵舎や放球台(風船爆弾の打上げ所)があったところのようです。 |
関への道沿いにはこうした案内板が幾つも。岡本綺堂の戯曲『なこその関』が題材。 | ここも放球台があったところ。今はソーラーパネルが並んでいました。 | なっくるという交流スペースの看板。左に入っていくとあるようです。 |