不破八幡宮。



田村写真館。二階の窓が気になります。
ヤラカスヤというクリーニング店。創業九十年だそうですが、この名前はなぜ? 角の家ですが、何の店だったのでしょう。
廃虚となったお店にローヤルの瓶が並んでいました。 モダンでカッコいい建物ですが、お店の名前は江戸ッ子美容室。 地味な看板が並ぶ飲み屋街。「スナックとど」って?
沢近画廊は望楼つき。 良水という料亭です。 ビアバイキングってどんなものでしょう。「しらふ」と書いてありますが、お店の名前はやまさきです。
赤鉄橋の袂付近にある須賀神社。古くは牛頭天王、八大龍王を祀っていたとか。江戸末期にここに移る。 須賀神社。雨が激しくなってきて、撮影困難。 土砂降りになってしまったので、しばらく雨宿り。画面が白っぽいのは雨です。
岩崎神社の楠。樹齢八百年とか。 岩崎神社。1585年に一条国司(兼定?)が創建したとか。 鮎という看板が見えます。川魚の店だったのでしょうか。
三日目はやっと晴れ。これは太平寺。十四世紀半ば、南北朝時代の創建。 石段の中ほどに1935年の大洪水の最高水位標がありました。 太平寺の門です。江戸初期のもの。
開基の尼僧ともう一体、国の重文の木彫があるそうです。廃仏毀釈で廃寺になるも、明治十二年に復興。 土塀に矢狭間が。一條房基が修理の際、作らせたもの。出城の役割があったようです。 長池神社というのがありました。
「船玉様あります」という張り紙。ありますっていうのが、何とも。 不破(ふば)八幡宮。十五世紀後半に一條教房が京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まり。幡多郡の総鎮守とか。 身を乗り出す狛犬。