![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
不破八幡宮拝殿。一條氏はこの地で行われていた略奪結婚を諌めるため、神様の結婚式を神事として行い、それが今も続いているそう。
|
本殿は国の重文。1558年から翌年にかけて京都から宮大工を呼んで再建したもの。 | 摂社の三島神社(右)と住吉神社(左)。どちらも八幡宮ができる前からあったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿を作った宮大工北代(きただい)氏の墓。 | 拝殿にあった翼のある龍の彫り物。 | 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祀る神社がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中筋側にかかる橋。ここを渡って香山寺へ。 | すごい坂道で息も絶え絶え。変速機付きでも無理。ほとんど押して歩いたけど、しんどいのなんの。 | 香山寺市民の森は藤の名所ですが、九月の末だからなあ。世界の藤が植えられているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三重塔を模した展望台です。 | 中はこんな感じ。 | 展望台から市街地を望む。反対側には海も見えて、登ってきたかいあり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭園は荒れ気味。たぶん、池もあったようなのですが。 | 大木が見事に折れていました。 | 子授地蔵なるものがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
香山寺。弘法大師が開山した大寺だったとか。明治四年に廃寺。今の建物は昭和三十年代に地域の人々が建て替えたもの。 | かつてはアスレチックがあったようです。谷川渡り(いわゆるターザン・ロープ)だけが残っていました。 | 中村市街地へ戻って、これはその名も陽気商店。手芸用品などのお店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
右半分のタイルが目立つ家。スナックか何かだったのでしょうか。 | 赤錆目立つトタン張りの家。二階はアパートでしょうか。 | 左はます山という飲み屋。右はアンティーキーという雑貨とカフェのお店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
味で勝負する!! ラーメン屋さんだったようです。 | 飲み屋だったような角の家。 | 中村駅のカッコいいベンチ。改装して2014年にブルネル賞という鉄道関係の国際的なデザイン賞を受賞。 |