奥御前宮。



石垣の前は大きな堀切の跡。降りる途中でまた転ぶ。
樋口真吉邸跡。藩校の指導者で、幕末のいわゆる勤王の志士。 三階建ての家がありました。
山内政豊の墓の入り口。中村山内家の二代目。土佐藩主山内一豊の弟の次男。病弱で跡継がなく、中村藩は一度断絶。 いささか荒れた感じで、この先に倒木があって、お墓にはたどり着けませんでした。 片岡という呉服屋さん。土佐の小京都と言われた雰囲気の名残?
一條房基供養墓。土佐一條家の三代目で玉姫様の息子。知勇に優れていたけど、二十八歳で自害。狂気のためとか戦に疲れたからとか。墓は後年のもの。 一條鶴井公園。昔、鶴井と言われる水源があったことからの命名らしいです。 幸徳秋水のお墓です。命日には今も墓前祭が行われているそう。
坂本清馬の墓。大逆事件で死刑判決を受けるも特赦で無期懲役、二十三年の獄中生活後、仮出所。戦後は中村に住み、再審請求を行うも棄却される。ひどいね。 木戸明の墓。儒学者で勤王倒幕運動に参加。幸徳秋水は門弟の一人。 なかなか洒落たスナックか喫茶店。
笹岡という旅館。数少ない古い建物。 天神橋というアーケード街は例によって寂れていました。 昼食をとる店もないので、スーパーで土佐寿司というのを買って、店頭で食べる。土佐なのに魚を使わない寿司とはこれいかに?
一條神社の咲かずの藤。ここは一條氏の館跡で、長宗我部氏に追われて去る時に「藤の花よ、咲くな」という歌を残したら、それから三百年咲かなかったとか。 その後1861年になって藤の花が咲いたので、一條神社を建てたとか。これは一條家の女官たちが化粧に使っていた御化粧の井戸。今でも水が湧いています。 石段を巫女さんが歩いていました。
一條神社境内。 一條神社。1862年の創建。建物は1944年の再建。大祭は土佐三大祭だそうです。 絵馬はなぜかリラックマ。
謎の位置にある電話ボックス。 隣は天神社。一條氏が天神山に勧請したものを1954年にここに移転。社殿は1973年のもの。 中村開府五百年と国鉄中村線開通の記念碑。1968年が一條氏が来てから五百年、1970年が国鉄中村線開通。現在は土佐くろしお鉄道。