四万十川縁にある公園の曼珠沙華。


 中村は高知の小京都と言われる四万十川沿いの街。特急の遅れや大雨、席が存在しない謎の指定券などをクリアして到着。レンタサイクルで四万十川へ。川沿いの公園には曼珠沙華の赤い花がいっぱい。街並みから離れて佐田の沈下橋へ。増水時には水没する橋。欄干も何もなくて落ちそうで怖い。もう一つの沈下橋で転んだけど落ちずにすみました。雨が降り出し、駅前でまた転ぶ。
 翌日はタクシーで安並の水車へ。田んぼの中、観光用の水車がたくさん回っている。中村は1946年の南海地震で壊滅、度重なる四万十川の氾濫もあって、古い建物は皆無。ただ碁盤の目の街割りだけが、小京都の趣を残すのみ。応仁の乱で京都から下向して京文化を持ち込んだ一條氏関連のお墓や神社を見て回る。郷土博物館はお城のあった山の上。ぜえぜえ言いながら登ると、ややチープな建物が。でも中に入るとピカピカの今風。今年の二月にリニューアルしたばかりだそうで。降りるときにまた転ぶ。大逆事件で無罪なのに処刑された中村出身のアナーキスト幸徳秋水の碑や墓などを見る。極右テロリストが地元の英雄のどこかの県とは大違い。
 雨も強くなってお腹も空いたけど食事処がない。飲み屋はあるけどやってない。仕方がないので、スーパーで土佐寿司なるものを買って、店の前のベンチで食べる。ネタが魚じゃなくて野菜というものでしたが、それなりに美味しい。雨はますます激しくなり、早めに宿に入る。夕食はカツオの柚子塩たたきに四万十川のウナギ、川エビ、ゴリ(小魚)など。酒も地元の藤娘で満足。
 三日目は晴れ。自転車で太平寺、不破神社とめぐり、香山寺へ。急坂の山道が続いて、とてもじゃないが漕げない。息を切らしながら大半を押して登る。てっぺんは藤の公園。花はないけど、三重塔を模した展望台からは四万十川の向こうに海が見えて壮快。
 三回転んだけど、なかなか楽しい旅でした。


高知駅にいたべろべろの神様なるもの。下腹部につき出しているものは、へそ? それとも?
中村駅前の少年少女の像。少年の像は鮎を手でつかまえています。 四万十川橋から見た四万十川。
四万十川橋は通称赤鉄橋。あたりは渡川古戦場跡。1575年、中村奪回を目指す一條兼定が長宗我部元親に敗れたところ。 このあたりの堤の工事を坂本龍馬が担当。人使いがうまく工事ははかどり、自分は居眠りしていたので、龍馬の居眠り堤と呼ばれたとか。 自転車で佐田の沈下橋を目指します。樹間から見える四万十川。
上野神社というのがありました。 佐田の沈下橋が見えてきました。今成橋というのが正式な名前。昭和四十七年の建設。増水時に川に沈む設計の橋が沈下橋。 真ん中でちょっとだけ幅が広くなっていますが、車のすれ違いは無理そう。
普通の生活道なので、結構車がきます。全長291.6メートル。 ちょっと離れたところに古い橋脚が残っていました。元はこちらだったのでしょうか。 増水時の抵抗を避けるため、欄干も何もありません。
袂にいた屋形船が動き出しました。 近くにあった洪水痕跡の標示板。 左の柱には朝日神社、右の柱には薬師観音堂と書いてありました。
裏手には古いお堂が残っていました。 少し先にある三里沈下橋。昭和三十八年の建設。全長145.8メートル。この橋で転びました。怖かった。 下から見た三里沈下橋。裏側もつるんとしています。
近くにある大師堂。 赤鉄橋に戻ってきました。雨が降ってきました。 中村駅前にある三郷沈下橋の碑。なぜここにあるのかは謎。自転車を返す前にまた転ぶ。
人形劇団プークの車がとまっていました。 サンリバー四万十という物産館にあった四万十川の石の展示。全日本愛石協会なる団体の出品も。つげ義春の世界。 中村駅。手前のレリーフは四万十川の鮎漁の様子を描いたもの。
安並(やすなみ)水車の里。江戸時代に潅漑用水路が作られ、田んぼに水を汲み上げるための水車が回っていたものもを、観光用に再現したもの。 周辺の田園風景。 メインストリートは京町通り。右側はマルサ醤油。四万十川の伏流水で作っているそう。