十五郎穴。



人骨、太刀や勾玉、蕨手刀などが出土しているそう。こうした横穴が付近一帯に三百以上あるとか。
端の方はアーチ状になっていました。十五郎穴というのは曾我兄弟の仇討ちの五郎・十郎が隠れ住んでいたという伝説から。 八重崎秋月というのは、中根八景の一つの碑。ここから見る月が美しいということらしいです。
元はこちら側にも岩があったのでしょうか。 すぐ近くの虎塚古墳。全長五十六メートル。赤い彩色壁画のある石室があります。七世紀前半のものらしいです。 石室の入り口。年二回公開されています。
すぐ側にあるひたちなか市埋蔵文化財調査センター 出土した埴輪や土器が展示されていました。上の小さいのは模型? 乳飲み児を抱く埴輪。
虎塚古墳石室の模型です。非常にきれいに残っているようです。 虎塚古墳第4号墳。石室だけが残っています。戦後になって削られて畑になってしまったようです。 芋畑に夕陽が差していました。
ここから十二月二十二日の分。ちょっと落ち穂拾いをしました。これは那珂湊駅の待合室。ベンチが置かれ、いろいろグッズや展示物も。 駅の前にはクリスマスの電飾なのでしょうか。アンコウやタコ、クラゲが鮮やか。 湊公園近くの鍾馗神社。由来等は不明。すぐ脇に金龍水松映の井戸というものがあります。
金龍水松影の井戸。通称大井戸。い賓閣の御用水としても使われ、枯れたことがないとか。震災で断水したときは、町の人たちはここに汲みに来たそう。 湊公園にある葵稲荷神社。水戸光圀がい賓閣を建設した時に伏見稲荷から勧請。元治甲子の乱で炎上し、場所を変えて再建されたもの。 海門橋近くの黒門銭座稲荷神社。由緒等は不明。
稲荷神社だけど、狐じゃなくて狛犬です。 金山神社。由緒は不明ですが、金物や鍛冶のの神様なのでしょうか。 川をはさんで反対側には豊川稲荷。
これは那珂湊天満宮の古い手水石。どちらから鎌倉時代からのもので、どちらかが1714年に奉納されたものらしいです。 天満宮から近い宇賀魂神社。稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神なので、ここも稲荷神社なのでしょうか。 銭座稲荷と同様の狛犬がいました。
四郡奉行勢屯営跡の碑。元治甲子の乱で、ここにあった造り酒屋を大発勢(天狗党鎮圧のはずが途中から天狗党側に)が屯所として使ったようです。 明石家安源七商店。団扇やカレンダーのお店。まちかど博物館の一つ。大正時代の建物。 店内には団扇や扇子が並んでいました。