![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
西瀧不動尊。右側が湧き水です。由緒等はわかりません。
|
山上門(さんじょうもん)。水戸藩江戸小石川邸正門右側の門。昭和十一年にこの地に移築。小石川邸の唯一の遺構とか。 | 周囲は公園になっていて、左上に反射炉や登り窯があります。奥は慰霊堂があった場所。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クジラの遊具? | 元治甲子の乱の戦死者追悼のために昭和になって建てられた慰霊堂は2020年に老朽化で取り壊され、今はこんな姿に。 | 那珂湊反射炉跡。きれいに塗り直されていました。昭和十二年につくられた復元模型。 |
![]() |
![]() |
![]() |
煉瓦焼成窯。反射炉建設のための耐火煉瓦を焼成するための登り窯。四万枚も煉瓦を焼いたとか。これも復元模型。 | 反射炉近くの古い入母屋屋根の家。 | きれいな寄棟の家が残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと和洋折衷の家。 | 三機のサッシ 根本園倉庫とあります。 | 朽ちた倉庫がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エビス印の飼料の看板のある家。 | 駅への曲がり角にあるアダチ理容所/美容室。 | 駅近くにある勇(ゆう)稲荷神社。これは六芒星? 由緒等わかりませんが、すごい建物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
勇稲荷神社の白い曼珠沙華。 | 那珂湊駅前の歩道橋。なぜか昔から記憶にあります。 | 駅前の中村屋は看板もなくなっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅舎からちょっと離れている妙にモダンなトイレ。 | 丸通は健在です。 | 那珂湊駅のホームです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
留置されているキハ205という車両。いわゆる国鉄色ですね。今でもときどき走るらしいです。 | 那珂湊駅の標示板。猫はかつて駅にいたおさむという黒猫から。 | ここから10月6日の分。那珂湊駅構内。右のコマツ茨城工場の塗装はなかなかインパクトあり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
改札に渡る部分は今は階段。スロープは左側にあります。 | 駅前歩道橋下の古い家。 | 駅北側に渡る踏切にある何かの供養塔。 |
![]() |
![]() |
![]() |
倉庫群に向かう道にはアスファルトの下になぜか鎖が埋められていました。 | 駅北側には大きな古い倉庫が幾つも立ち並んでいます。 | 茨城交通のバスの基地?のようになっています。 |