ひたちなか市ふるさと懐古館。震災で被害を受け、解体されました。


 那珂湊は水戸の外港として栄えた街。幕末の元治甲子の乱、戦後の大火に生き残った古い建物も、震災で被害を受けてさらに減少。2003年に訪れた時には残っていた大きな蔵などがなくなっていたのは残念至極。十月二日は平磯の落ち穂拾いから那珂湊へ。ぽつりぽつりと出桁作りの古めの家や昨今珍しい黒いトタン張りの家も。那珂湊のおさかな市場は平日だけど、けっこうな人出。彫刻が立派な四郎介稲荷神社、那珂湊天満宮などを見て、徳川光圀が建てた別荘い賓閣跡へ。建物はないけれど往時から残る湊御殿の松が見事。派手な楼門のある華蔵院を回り、幕末に大砲鋳造のために作られた反射炉跡や登り窯を見て、那珂湊駅に到着。
 六日は百華蔵としてアート・スペースになっている駅北側の大きな倉庫群を見る。近くには古びたアパートなども。お寺が七つ集まる館山は丘の上で市街地がよく見える。近くの溜め池名平洞は水がバスクリンみたいな緑色。市街地へ戻り、湊線中根駅で降りる。ここから虎塚古墳へと田園風景の中を歩く。横穴式墳墓の十五郎穴はサツマイモ畑の奥の方。ぼこぼこと崖に穴が開いていました。大きな虎塚古墳を見て埋蔵文化財調査センターへ。赤い壁画が描かれた古墳内部の再現など。近くの石室が露出している虎塚古墳四号墳を見て、夕暮れの芋畑を帰路に着きました。
 ちょっと見逃したところを見に十二月にもう一度。あれこれあっても歴史の跡はそれなりに残っているものですね。


2003年12月の写真から。那珂湊駅。この時はまだ茨城交通湊線です。
跨線橋はなく線路を渡って改札口。階段等は改修されていますが、今も基本的に同じ。 この名所案内も現在も健在です。
駅舎から見た改札口。今はいろんなグッズやらでごちゃごちゃしていますが、この当時はシンプル。壁の地元の人のものらしい絵は今も展示されています。 外観も今も変わっていません。 駅前の看板建築の中村屋。今も建物は残っています。
丸通の事務所。これも今も健在。 駅近くの山地薬局。今はありません。 洋風の洒落たお宅ですが、こちらはまだあるのでしょうか。
さすにんべんという老舗の干物屋さん。震災で倒壊してしまい、勝田駅近くにお洒落なお店で復活したそうですが、今はどうなのでしょうか。 看板の文字は読み取れませんが、何かのお店だったのでしょう。 このお宅は健在。
古典的な食料品店。 黒いトタン張りの蔵です。 Y字路にたつ仏具一式彫刻師の三光堂。建物は今もありますが、看板はなくなっています。
妙にカラフルな家。 本通りの梅原陶器店。多分もうないかな。 古典的な魚屋さん。油三という店名は何と読むのでしょうか。
ここも何かのお店だったのでしょうね。今はもうありません。 那珂湊の津神社。遊具はもうありません。 これは茨城県立海洋高校にあった古い講堂のような建物。
楕円形に透明になったガラスが洒落た家です。 海洋高校脇というか漁港前に展示されていた漁業実習船常陽丸。今もあるようです。 これは魚市場にあった那珂湊市鮮魚行商組合の建物。もうありません。
魚市場で売っていたマグロの頭。 これは行商組合の裏手ですね。 みなと観光ホテルの裏手。非常口付きで安心。今も営業中です。
みなと観光ホテルの玄関付近。赤い通路は今はありません。右側はお風呂でしょうか。 箱棟の載った家。 緑のトタンの家。