国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館。



思案橋。この先の丸山遊廓に行くか行かぬか思案したから思案橋とか。
古典的な塗装の路面電車。 質屋の仕組みを紹介する広告です。「その下の証明写真は見た目がすべて。」というのも、何かすごい。
長崎駅近くにある質屋、ぜに屋本店。路面電車の広告はこの店のもの。 路面電車の中に掲示されていた「この車の経歴書」。昭和三十七年の製造とあります。 山王神社の二の鳥居は、吹き飛ばされた左半分も残されていました。坂本町民原子爆弾殉難之碑も破壊された三の鳥居が使われています。
山王神社前の坂本町民原子爆弾殉難之碑。町内七百八十余人のうち、生き残ったのは二十人程、防空壕に入っていた一家だけが家族揃って生き残ったとか。 山王神社の大楠。原爆で社殿は倒壊、社務所も全焼。楠も枝が折れ、焼かれたものの、生き残りました。長崎市の天然記念物。 向かって右側の楠。樹齢は400〜500年とか。
2006年の二度目の治療の時に空洞から取り出された石。原爆の爆風で吹き飛ばされ、入ったもの。 石が入っていた木の空洞。爆心地からは800メートル。 左側の楠。爆心地側にあり、主幹が途中で折れています。瓦や金属、小石などの無数の破片が突き刺さっていて、治療に苦労したとか。
山王神社。創建は1638年。 社殿内の被爆当時を描いた絵。 長崎医科大学門柱。原爆で大学は倒壊、全焼。900名近い人々が亡くなる。
向かって左側の門柱は爆風で大きく傾いています。爆心地からは600メートル。 長崎医科大学の後身、長崎大学医学部前にあるモニュメント。原爆が投下された11時2分を現しています。 大学前にある稚桜神社の原爆慰霊碑。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館。手前の緑に囲まれた部分。 長崎市平和会館/歴史民俗資料館/野口弥太郎記念美術館。時間がなくて、こちらは見られず。 原爆死没者追悼平和祈念館。水盤は多くの被爆者が水を求めていたことから。
ガラスの柱は爆心地を指し、地下の追悼空間とつながる。夜は死没者の数に合わせた七万個の明かりが水盤に灯るそうです。中央の部分から地下に入ります。 内部の通廊。 追悼空間。奥の棚には死没者名簿が収められています。
通廊の奥にある水盤。 平和会館前にある原爆殉難教え子と教師の像。原爆で亡くなった七千七百名余りの児童生徒と百有余の教師を追悼する像。 長崎原爆資料館