|
旧杠葉病院本館。左側は院長の自宅。
|
ロシアコンスイ坂。コンスイとは領事を意味するロシア語のコンスルがなまったもの。坂の下にロシア領事館がありました。 | 杠葉病院脇の坂道。 |
上っていくと、こちらは旧杠葉病院別館。元は明治中期に建てられたユダヤ人貿易商レスナーの住宅。 | マリア園。非常に大きな建物です。 | マリア園脇のどんどん坂。水がどんどん流れるからだとか。 |
どんどん坂周辺には個人所有の洋風住宅が並んでいます。 | グラバー園を含むこの地域は重要伝統的建造物群保存地区。 | 奥がどんどん坂。 |
下から見たどんどん坂。絵になる景色。 | ロシア領事館跡近くの道路。左側の石畳や石の手すりは往時のもの。 | この土地はソ連邦を継続したロシアのものだから、勝手に入るな、という注意書きのある家。 |
ロシア領事館跡。中央が正面の石段を埋めた跡。当時、ロシア艦隊は長崎で越冬していたとか。 | 稲荷神社がありました。右端は居留地境の石標。 | なかなかいい感じの石塀です。 |
長崎ちゃんぽん発祥の店、四海樓の塀。 | 四海樓。何かすごい建物。明治三十二年に福建省から来た陳平順という人が創業。ちゃんぽんは開店から数年間に考案とか。 | 二階はちゃんぽんミュージアム。これは創業当初の四海樓。明治四十年頃には市内に十数軒、ちゃんぽんを出す店が出来ていたとか。 |
銅座川から思案橋あたりを散策。質屋ひとすじババ質屋です。 | ババ質屋の入り口。 | 飲み屋街にある宝石質の銀屋。 |
このあたりの飲み屋街は取り壊しが進んでいるようです。 | 銅座川を海方向に見る。 | 思案橋横丁の飲み屋街。なお、銅座川は途中から暗渠になっているので、思案橋という橋はありません。 |
細い路地にも飲み屋が並んでいます。 | 絶対に車は止めてほしくないようです。 | 思案橋商店街協同組合の専用便所。「部外者は近くの店で鍵を借りて下さい」とあります。 |