![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
長崎市街に戻る途中、バスを乗り換えた桜の里ターミナル。何か壮観です。
|
夜の長崎駅です。 | 長崎市街のあちこちにある謎の機械。何? |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎新地ターミナルの待合室。ここからバスでまた外海へ。 | 車窓から見る黒崎永田湿地自然公園。珍しいトンボなどたくさんいるそうです。 | 出津のちょっと先でバスを降りて、大野教会堂へ。途中の美しい石積みの風景。 |
![]() |
![]() |
![]() |
たどっていくと井戸がありました。 | 斜面に沿って続いています。 | 角力灘の風景。右側は池島。2001年に閉山した池島炭鉱があり、見学もできますが、今回は時間なくて行けず。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大野教会堂。明治二十六年に大野地区の信徒のためにド・ロ神父の設計・施行で作られたもの。国の重文。 | 裏手から見た大野教会堂。 | ちょっと中をのぞいてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
入り口に防風壁がある独特の作り。壁はド・ロ壁。 | 十字架の鬼瓦。 | もう少し足を伸ばして、神浦(こうのうら)へ。明治三十八年創業の一瀬菓子舗。名物?のメロンパンを買いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょと古そうな家も並んでいますが、人気はありません。なお、黒崎と神浦が1955年に合併して外海。今は長崎市の一部。 | お洒落な感じの家。元は何だったのでしょうあ。 | 街中にある神浦(こんのうら)神社。神功皇后が朝鮮からの帰路、立ち寄り、この地の石に腰掛け「この浦は……」と言ったから神浦になったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
元は石の祠で1864年に初めて社殿が造られたとか。腰掛け石はどこにあるのかわかりませんでした。 | 神浦川の河口に開けた街。 | 神浦川。玉ネギが干してありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ごく一部だけが保存されている神浦川の石積み。 | カッコいい鬼瓦がありました。 | 神浦沿いから斜面に上るあたりは石積みがたくさん残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
温石石(おんじゃくいし)という結晶片岩を積み上げた石塀です。 | 池田屋という造り酒屋の跡。 | 石積みの塀にはトンネル型の水路がありました。 |