福山家の五色塀。



上小路(うわこうじ)沿いにある松林飯山遭難の碑。勤王思想の秀才大村藩士。1867年、佐幕派に二十九歳で暗殺される。
旧楠本正隆屋敷。明治三年に建てられたもの。 楠本正隆屋敷。ちょっと変わった意匠。
庭も残っています。楠本正隆は長崎府判事、新潟県令、東京府知事などを経て、衆議院議長になった人。 台所の隅にあった三角の戸棚。 下が仏壇で上が神棚。
上小路に残る五色塀。 上小路。石垣と植え込みが続いています。 上小路の浅田家家老屋敷跡の石垣と塀。
こちらは石垣が崩れていますが、小さい社が残っていました。幕末に江戸から招かれた剣豪斎藤歓之助の道場、微神堂跡。 大村市一番地という標がある家。 玖島城跡は大村公園になっています。
とてもきれいな公園です。 ツツジがあちこちで咲いていました。 近代公園の先駆者長岡安平の碑。大村藩出身で、楠本正隆に登用されて、日本初の都市公園、新潟の白山公園など、全国で公園を造った人。
堀の跡は菖蒲園になっています。 見事に曲がった木。 大手入口門跡。二重馬場という二本の道が大手口に続いています。今は桜並木です。
大手門跡。鳥居は本丸跡の大村神社のもの。 斎藤歓之助の碑。1854年に最後の藩主、大村純熈に江戸から招かれて、剣術師範役となる。門弟は戊辰戦争で活躍したとか。 穴門という大手門脇の門。
桝形の跡。 戊辰戦役記念碑と少年鼓手浜田謹吾の像。浜田謹吾は戊辰戦争で戦死した十五歳の少年兵。戊辰戦争で官軍として活躍したことが誇りみたいです。 貝吹石。小さな穴を吹くと法螺貝の音を出すとか。龍造寺との戦いの時に、郷士が使ったとか。通称ほら石。
大村神社。元は藩主が1804年に建てた常磐神社。歴代藩主を祀るものとして、1884年に本丸跡に遷座。 最後の藩主大村純熈(よしひろ)の像。戊辰戦争の功績で大村藩知事になる。岩倉使節団にも参加したそうで。 大村善前(よしあき)公遺徳碑。キリシタン大名純忠の息子で初代藩主。キリスト教から日蓮宗に改宗し、キリシタン弾圧を行い、毒殺される。玖島城をつくる。