旧円融寺庭園。手前に並んでいるのは戊辰戦争戦没者の碑。


 長崎とその周辺、大村外海を回った。大村は、五色塀という海石を埋め込んだ塀がとてもきれいな城下町。海沿いのお城もお堀に植えた菖蒲が美しい。
 翌日は長崎からバスで一時間の外海(そとめ)の黒崎と出津(しつ)へ。世界遺産になる教会群の一ヵ所。煉瓦づくりの黒崎教会や、日本で三つだけのキリシタン神社とか、遠藤周作記念館とか、明治時代に神父が建てた出津教会や授産所とか、見応えあり。
 三日目は、またバスで外海の神浦(こうのうら)へ。小さな大野教会や、街の石積みがとてもきれい。よく晴れて、海が青い。夕方、長崎に戻って中華街へ。
 四日目は長崎市街探訪。出島は朝八時からやっている(笑)。建物の復元が進んで、テーマパーク状態。展示も充実している。さらに新しい?建物を建設中で、将来的には海で囲まれていた姿に戻すんだとか。午後は大浦天主堂、グラバー園とその周辺。山の上まで住宅が並ぶ風景が見物。神社とお寺と教会が一度に見える場所とかあって、おもしろい。夕食は四海樓というちゃんぽん発祥の店。五階建ての建物が凄いインパクト。思案橋周辺の怪しい飲み屋街も散策。
 最後の日は浦上方面へ。原爆で片側だけになった鳥居とか見つつ、原爆資料館へ。悲惨としかいいようがない。いまだに核兵器を持ち続ける人間の愚かしさよ。平和記念公園から浦上天主堂へ。原爆で落ちた巨大な鐘楼がそのまま展示されている。最後に長崎駅近くの日本二十六聖人記念館へ。秀吉の命令で処刑されたキリシタンの記念館。人間はいくらでもひどいことをするね。
 長崎は車もバスもやけに飛ばす。その中を路面電車がごーっと走って、賑やか。飲み屋はもう無限にある感じ。昭和の雰囲気が濃厚な街だけど、再開発も進んでるんで、遠からず再訪したいなあ。


大村駅はクラシカルな木造で、とてもいい感じ。
下駅通りのアーケード商店街にあった落花生のお店。大村名物だそうです。 さらに続くアーケードはかつての長崎街道大村宿。閑散としているのは、全国どこでも同じ。
アーケードを抜けた先にある皇大神宮神社の門。錆びついた注意の看板が味わいあり。 皇大神宮神社。創建は不明。1841年にここに移る。海を埋め立てて建てられ、三方は海だったそうです。 立派な煉瓦の防火壁がありました。
橋を渡ってかつての武家屋敷街へ。橋の袂にあった八角形?の建物。 武家屋敷街の一つ、草場小路(くさばこうじ)の入り口にある和洋折衷の家。 草場小路、福山家の五色塀(ごしきべい)。色とりどりの海石を漆喰で固めた大村藩独特のもの。
同じく福山家の五色塀。とても美しいものです。 旧円融寺庭園。1652年藩主の大村純長が跡目相続を許された礼に徳川歴代将軍の位牌を祀るために建てたお寺。明治維新で廃寺になって、今は護国神社。 入って左側は日の池。
右側は月の池。 長い石段を上ります。 大きな枯山水の庭園の、これは枯滝の部分。元は本堂と書院の裏庭。昭和四十四年に再発見、整備され今は国の名勝。
大村護国神社。社殿は近年のもの。 大村藩三十七志の碑。幕末のいわゆる勤王の志士の碑。明治から大正にかけて作られたもの。 1867年に暗殺された尊王派の松林飯山(はんざん)の墓? これをきっかけに佐幕派の粛正が行われ、藩内は倒幕で固まったとか。
旧円融寺庭園脇にある春日神社の参道。 春日神社。鳥居が太く低いのは九州では一般的? 春日神社。1640年に藩主大村純信が建てたもの。倒壊の恐れあり、立ち入り禁止の札が。
横手に回るとつっかえ棒がしてありました。 やまとという店で名物の大村角ずしを食べました。1474年、藩主が大村領を取り戻したお祝いに、領民が作り、将兵は脇差で四角に切って食べたとか。 旧長崎街道を散策。藩御用織殿跡とあります。
長崎街道。坂道沿いに墓地が続いていました。 ギリシア・ローマの神殿を模した?すごいお墓。 長崎街道からの眺め。シーボルトや頼山陽も通った道。