米百俵の群像。戯曲の場面を銅像にしたもの。右から三番目が小林虎三郎。



スナック街ですね。
長岡駅の地下道階段にある長岡城元旦年賀登城の図。雪の中、たいへんそう。 スポーツ吹矢発祥記念館なるものがありました。
長岡戦災資料館。昭和二十年八月一日の空襲で市街地の八割が燃え、1488人が亡くなりました。新潟は原爆の投下予定地だったので外され、長岡が狙われたそう。 館内は撮影できず。これは窓に展示された焼け野原となった長岡の町。 バスでイベント施設ハイブ長岡へ。これは産業展示室の屋井(やい)乾電池。長岡出身の屋井先蔵は世界初の乾電池を発明。
内川(柿川)の河戸(船着き場)の様子。長岡は信濃川の舟運で栄えた町。 明治末の東山油田のジオラマ。 これは明治初期の油田の風景。手掘りの油井です。
ランプ会。日本で初めてランプを使った唐物商岸宇吉邸では、三島億二郎らが集まり、。石油ランプの下、長岡の復興についての話し合いが行われたそう。 石油を掘るために機械工業が発達し、長岡の産業に。これは昭和六年の横フライス盤。 金属製の神輿。
ゲレンデ整備雪上車大原ラトラックの模型。国産初の雪上車も長岡で誕生。 何とこれは銀杏殻割機、その名も「割助」。一秒に一個、傷なしで割れるそう。 長岡リリックホールは1996年オープンのコンサートホール。
新潟県立近代美術館とはスカイウェーなる空中回廊でつながっています。 新潟県立近代美術館は1993年の開館。 ポーランドのチェスワフ・ズベールの『V.I.P.』という作品。ガラスを加工、油彩を施したもの。
手前は木津一夫の『未来への遺産II』。奥は八田哲の『夜のカテドラル』。 エントランスホール。彫刻はロダンの無名時代の作品『カリアティードとアトラント』。 美術館とアトリウムを結ぶスカイウェー。
アトリウムの内部。 火焔土器とアトリウム。一帯は千秋が原ふるさとの森という文化施設プラス公園。 ながおか100だるま大会なるものをやっていました。