かね吉アパートとあります。



ここにもガトリング砲の復元模型。一門三千両で二門購入したとか。落城の時、大手門前で撃ったのが日本初の使用とか。
写真を元に作られたと思しき銅像。称賛の声の一方では藩政改革への批判や長岡を荒廃させたとして非難の声もあり、墓石が何度も倒されたとか。 こちらは山本五十六記念館。撃墜された機体の主翼の一部が展示されています。撮影は禁止。
光徳寺。由緒等は不明。戦災で焼けてしまったので、こういう建物なのでしょうね。 「地下水が不足です」という看板。消雪パイプは1961年に長岡に作られたのが最初。地下水を使うので井戸枯れなども起きたとか。今は降雪センサーがついているそう。 消雪パイプを考案した今井與三郎は何と柿の種の生みの親でもあるそう。これは山本記念公園に復元された山本五十六の生家。
公園に立つ何か不思議な女性の銅像。 山本五十六の銅像。 西福寺の維新の暁鐘は1776年のもの。1868年、北越戊辰戦争で新政府軍が信濃川を渡河。来襲を知らせるため乱打されたのでこの名前があるそう。
西福寺。南北朝から室町前期の方便法身尊像(阿弥陀如来)があるそう。 西福寺の門。戦後のものなのでしょうか。 善行寺境内のお堂。雪囲い?のせいか、妙なバランス。
善行寺。江戸末期の温泉研究の第一人者小村英庵の墓があるそう。堂宇は近年のもの。このあたりはお寺が集まる寺町。長岡城の防衛線でもあったようです。 妙宗寺のののさまの家なるもの。無縁仏か何かなのでしょうか。ののさまとは仏を言う幼児語とか。 妙宗寺の本堂はコンクリですが普通のデザイン。
西入寺。後に長岡中央図書館になる互尊文庫や如是蔵文庫を創設した野本恭八郎のお墓があるそう。室町時代創建とか。 岩田屋荘というアパートです。 家と合わせたのか木製の丸い柱の雁木。左の店はサトウ理容館とあります。
文具とデザインされた洒落た雁木? 街中の再開発地には米百俵云々の年表が。ちなみに作っているのは米百俵プレイス。人づくりと産業振興の場となるのだそう。 駅前の大手通りの中央分離帯には花火の絵。
大手通りと平行するたのしみ通り新天街の看板。たのしみ通りっていいな。 なかなかいい感じのスナックの看板。 殿町は飲み屋街。ちょっと古めの飲み屋が並んでいました。左側は居酒屋雨やどり、右は楽食処はなみず木。