蒼柴神社拝殿。飛んでいるのは除雪機からの雪。



西方寺の青い何か。板碑のようなものなのでしょうか。
昌福寺境内の(多分)諏訪神社。 戊辰戦争では藩の治療所として使われ、明治に入ると米百俵で知られる小林虎三郎が開校した国漢学校に使われました。
街中の雪だるま三兄弟。 ところどころ古めの建物も残っています。これは左側は佐とうという大衆割烹ですね。 摂田屋出身の童画画家川上四郎の作品を元にした彫刻が遊歩道に並んでいました。これは『木の葉の旅-II』。
円窓が印象的な河田写真館。 観光院稲荷観照神社。参道には一メートルくらい雪が積もっていました。 狐が雪に埋もれていました。1618年に牧野忠成が長岡城主となった時に祀ったそう。戊辰戦争で焼失、再建されたもの。
彫刻は昭和十三年のものとありました。空襲による焼失は免れたのでしょう。 今でもお祭りが行われているようです。 ぽつぽつと残る古い建物。
これは元は何だったのでしょうか。 松のある家。後ろは上越新幹線。 栄涼寺近くの古めの建物。右は川崎主食販売所とありました。
その看板。お米屋さんだったのでしょうか。 いの一番の看板が残る雁木。 如是蔵博物館。明治〜昭和の実業家・社会事業家の野本恭八郎の私設博物館。互尊獨尊なる思想の人。予約制なので入れませんでした。
栄涼寺。牧野家の菩提寺で、移封に伴い三河から上州を経てこの地へ。幕末の藩主や河井継之助、三島億二郎などの墓があるそう。本堂は明治三十八年のもの。 左は小林虎三郎の詩碑、右は戊辰戦争の戦没者供養塔。堂宇は北越戊辰戦争で焼失。 境内の産千代稲荷。
街中に蔵が残っていました。 稽古町(けいこちょう)あたりの家並。幾らか古い家も残っています。 ちょっと進んでこのあたりは長町。雁木が残っています。
振り返って、長町から稽古町方面を見る。 雁木の下にははしごなどが収納されています。 河井継之助記念館は河井邸趾に建っています。長岡藩家老で小千谷で新政府軍と談判するも決裂。指揮官として戦うも敗北。傷を負って亡くなる。