菊正宗酒造記念館。阪神大震災で全壊後の再建。



もと場(もとば)。蒸米に麹、仕込水を混ぜ合わせます。なお、「もと」は酒に元と書きます。
造蔵(つくりぐら)。醪(もろみ)を発酵させます。蒸米、麹、仕込水を三回に分けて仕込むのが三段仕込み。泡で発酵の具合を判断。 艚場(ふなば)。発酵が終わった醪を搾ると、酒が流れ出ます。
囲場(かこいば)。搾った酒を貯蔵します。 樽酒マイスターファクトリー。樽酒に使う樽作りを見学できます。技術の伝承のため、自前で作るようにしたとか。ほぼ完全手づくり。中は撮影禁止。 左側が徳利、右側が銚子。銚子は元は盃に酒を注ぐ道具。どれも重要有形民俗文化財。
菊正宗の宮水井戸場。 いろんな変り盃。 水車小屋が再現されていました。
都賀川沿いには多数の水車があり、油、そうめん、酒米の精米、線香づくりと利用されてきたそう。 はねつるべ。井戸から水を汲む道具。 菊正宗の工場です。
巨大なタンクが並んでいます。 古典的な大衆食堂がありました。 ここから白鶴の工場。1743年の創業。
工場内の神社が見えました。微妙な感じの塀の切り欠きはなぜ? 白鶴酒造資料館 大正時代に建てられた蔵を利用。1969年まで使われていたもの。震災での倒壊は免れたのでしょうか。
貯蔵や仕込に使われた大樽。 ここはリアルなお人形さんがいて、往時の酒造りの雰囲気を再現しています。左側は蒸した米を樽から出しているところでしょうか。 ひねり餅。米の蒸し具合を見るために、餅状にしたもの。
阿弥陀車を回す人。大樽を持ち上げたりするのに使った大きな滑車ですね。 プロジェクション・マッピングを使った映像展示がとてもきれいでした。 酒蔵の春夏秋冬を表現。これは春ですね。
夏です。 秋です。 冬です。