櫻正宗記念館櫻宴。


 兵庫県立美術館の「Oh! マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー展」の会田誠の新作を見るのが目的の旅。美術館があるのは、酒どころの。菊正宗とか白鶴とか沢の鶴とか、大手が中心。阪神大震災前は六十も蔵があったそうですが、今は二十六になってしまったとか。古い木造の蔵は震災ですべて倒壊。大手が展示館にしていたものは再建されたけど、中小は廃業が相次いだそう。まあ、どこも同じような展示でしたが(笑)、菊正宗は「樽酒」のための樽を自前で作っていて見学できる。基本、手作業で、昔ながらの職人仕事。安酒と思っていた「樽酒」、これからは心して飲もうかな(笑)。三宮駅の地下街で飲んだけど、どこも安くておいしい。おでんは薄味だけど出汁が効いているし、刺身もおいしい。もちろん灘の酒も。
 美術館は巨大。ただ、中がわかり難く、いい建築とは言い難い気もしました。展覧会はおもしろかったな。会田誠の新作は十メートルくらいある巨大なもので、過激で素晴しい。海に面した外にはヤノベケンジの巨大フィギュア?も立ってるし、何かすごかったなあ。
 灘五郷のうち、西宮郷と今津郷までは足を伸ばせなかったので、また行きたいな。


阪神電車の魚崎駅で降りると、六甲アイランドと結ぶ六甲ライナーが住吉川沿いに走っています。
駅から北にちょっと歩くと谷崎潤一郎の旧宅倚松庵(いしょうあん)があります。三番目の妻松子とその姉妹と暮らし『細雪』を執筆。 住吉川。人工的で味気ない姿ですが、水はきれいに見えました。
灘五郷のひとつ、魚崎郷に向かいます。このコンビニはおそらく酒蔵を改装したもの。こういう建物があちこちにあります。 これは剣菱の巨大な酒造場。創業1505年。阪神大震災で木造の酒蔵の多くは倒壊、ほとんど残っていません。 こちらは櫻正宗の精米工場。マンションかと思いました。
櫻正宗記念館櫻宴。創業1625年。「正宗」と最初に名乗った酒蔵。1856年のこと。 櫻正宗記念館櫻宴。とても洒落た雰囲気。六代目が経典の臨済正宗という文字を見て、正宗(せいしゅう)が清酒(せいしゅ)に通じるから名付けたとか。 正宗は評判になり、全国に正宗と名乗る酒が現れる事態に。これは、阪神大震災で倒壊した元の建物の模型。重文だったそうです。
明治になって商標登録の際、正宗はもはや一般名詞と受け付けられず、櫻正宗にしたそうです。これは酒造りの諸々の道具類。 昔の酒造りの様子の映像。 口で吹いて作られた昔の酒瓶。コルク栓なので、じわじわ蒸発して量が減ります。飲んだら、どんな味なのか?
小瓶も開発していました。 1717年、六代目が西宮の水を使うとよい酒ができることを発見。いわゆる「宮水」として魚崎に牛で運んで使ったそうです。 櫻正宗近くの松並木の道。昔はこういう風景だったのでしょうね。
トーホーストアなるスーパー。これも多分元酒蔵でしょうか。阪神大震災後、多くの酒蔵が廃業。 浜福鶴の煙突。 浜福鶴。この日はお休みでした。
近くの公園で久々に見たキリン風?の生き物。右側はテントウムシですね。奥はダックスフント。 菊正宗のネオン看板が見えました。 菊正宗酒造記念館にあった灘中(高)の一体型机椅子。灘中は菊正宗、白鶴、櫻正宗が合同で1927年に設立。
玄関にあった巨大な看板。創業は1659年。住吉川を渡ってここは御影郷です。 会所場。酒蔵で働く人々が食事したり休憩したりする部屋。昔の酒造りは秋から春まで。杜氏は季節労働者。 洗い場。酒米を洗ったり、水に浸けたりするところ。
釜場の火を炊くところ。米を蒸して、必要に応じて冷やします。 麹室(こうじむろ)。冷ました蒸米に麹菌を混ぜるところ。 かつての蔵の写真。この頃、見たかったなあ。