八坂神社。守谷の総鎮守。



西林寺門前の地蔵堂。お地蔵さんは1697年のもの。灯籠は東京からの寄進のようです。
西林寺。902年の創建で、1691年にこの地に移る。枝垂れ桜は有名らしいです。 小林一茶の句碑。一茶に学んだ守谷の人の子孫が1953年に建てたもの。「行く年や 空の名残を 守谷まで」とあります。
西林寺本堂。一茶は俳人であった住職を訪ねて九回にわたってこの寺を訪れ、句会を開いたそう。 本堂の木鼻。 西林寺隣の大きめの家。
守谷城址へ向かう途中に石神神社(右)と稲荷神社がありました。 石神神社の方の石の祠には根勢社とありました。南守谷の方にもっと大きな石神神社があるようです。 左手のところにかつては石神の松と呼ばれた樹齢四百年以上の松の大木があったけど、松くい虫にやられて、1979年に伐採されてしまったそう。
襖のお店だったようです。 守谷城址の茨城百景の碑。鎌倉時代に築かれた城が戦国時代にはこのあたりに中心が移ったそう。 土塁が残っています。
高さ十二メートル、長さ百二十メートルにもなる空堀。壮観です。 空堀左手の御馬屋台。城防衛の最前線だったところ。 空堀を反対側から見る。一帯は守谷城址公園として整備されています。
空堀を出たところの湿地帯。往時は周辺は内海で水に囲まれた城。 二の曲輪への登り口。築城したといわれる相馬師常は相馬氏の始祖。平将門の直系子孫と自認していたそう。 二の曲輪(二の丸)からの眺め。1681年に廃城となるも、文人や武士が多く訪れ、様々な記録が残っているそう。
一の曲輪(本丸)を守る盾形曲輪へ続く土橋。 盾形曲輪。 障子堀跡と伝わるところ。障子堀とは障子の桟のような仕切りが作られた堀。