新幹線の水沢江刺駅前の巨大な鉄瓶。


 新幹線の駅は水沢江刺、今はどちらも奥州市だけど、別の街。水沢江刺駅の周辺羽田(はだ)は南部鉄瓶の産地。駅前の資料館を見て、工房が集まっているというあたりを歩く。道路拡張で趣なし。水沢の市街地までは、遠くてバスが少ないのでタクシー。
 高野長英の記念館を見る。脱獄して捕まる最後はなかなか壮絶。駒形神社を見て、国立天文台水沢へ。古い緯度観測所の建物と巨大なパラボラアンテナがカッコいい。街中を歩くけど、やたら広い道路ばかり走っていて、その合間にちょびちょびと武家屋敷や蔵、雁木の名残などが残っている感じ。御多分に漏れず、市街地は閑散。大町川沿いの眼鏡橋周辺はちょっといい感じだけど、その一角だけ。夜は街外れの薬師堂温泉へ。車で日帰りの地元の人が多い感じ。前沢牛は美味。
 翌日はバスで江刺へ。『鐘の鳴る丘』のモデルとなったというトンガリ屋根の明治時代の建物から江戸時代の農家など見て歩くが、道に迷いそうに……と思ったらバス停を発見。一日二本のバスに運良く乗れて、えさし藤原の郷へ。奥州藤原三代の館などを再現した歴史テーマパークで見応えあり。木の柵で囲われた砦のような寝殿造りの館はおもしろかったな。大河ドラマなどのロケにもいっぱい使われているそうで。近くのえさし郷土文化館は建物は立派だけど、展示がもの足りず。江刺市街に戻って、街並みを散策。ここも道路ばかりが目立つ街。蔵がかなり残っていて、観光用に活用しているけど、イマイチ中途半端で時間が余る。水沢市街に戻ってうろうろ。広い飲み屋街はあるのだが、スナックやバーばかりで、普通の居酒屋はぽつぽつ。
 三日目は水沢探訪の続き。後藤新平の記念館を見る。関東大震災後の東京復興などを手がけた政治家ですが、植民地経営で怪しい面も。武家屋敷街は、真っ直ぐな道沿いに幾つか建物が残っているけど、公開されているのは、二軒のみ。ずっと歩いて行くと斎藤実の記念館。二・二六事件で殺された元宰相。事件をファシストのテロと断じた展示がちょっと気持ちいい。煉瓦造りの書庫などもあり。しかし、銅像の多い町だなあ(笑)。近くの日高神社は火防祭で有名だそうですが、日本三大火防神社は岩間とここと、あとどこ?
 水沢も江刺も道路拡張する金あるのなら、もっと古い街並みを活かして街おこししたら良かったのに。


同じく駅前にある後藤新平の銅像。明治から昭和初期の政治家ですが、ボーイスカウト連盟を設立して自ら初代総長になったので、こういう像。
駅近くにある奥州市伝統産業会館。別名キューポラの館。南部鉄器の資料館です。 会館前にある大砲。幕末に作られた坂本流大筒を復元したもの。
たたら式こしき。足踏式送風溶解炉。足踏式のふいごで風を送り、鉄を溶かすためのもの。大正初期まで使われたそうです。 鉄瓶のつまみや注ぎ口などの部品。なかなか洒落た展示です。 たたら(ふいご)を歩んで風を送り火力を高めます。たたら節なる歌もあるようで。
こちら側がこしき。明治初期の様子を再現。 駅近くの公園。雪の中でも笑顔の門柱。 鉄器の工房です。元は羽田(はだ)という村。江戸時代は田茂山村といい、藤原清衡が近江から鋳物師を招いたのが始まりとか。
水沢鋳物公園。こしきの跡が残っています。及川重右衛門という中興の祖の屋敷跡。 宝全寺というお寺です。 キューポラ(こしき)のある鋳物工房が並んでいます。
鋳物工房の看板です。 門柱にも鉄瓶。 雪が強くなってきました。
正観音堂。1799年の建立。建物は近年のもの。 バスで水沢駅に到着。待合室はなかなか風情あり。 駅のポストには水沢天文台のパラボラが載っていました。
水沢駅です。 駅前の千成という食堂で食べた奥州はっとというもの。はっとというのは、ほうとうというか、すいとんですね。このお店のはナタデココ入り。おいしい。 駅前の飲み屋街の気になる看板。
大安寺というお寺の前のお堂。時計が気になります。大安寺は水沢城主留守氏三代以降の菩提寺。 大安寺境内にある高野長英の墓。支援者が、没後、江戸から茨城の土浦に移ったので、お墓もそちらにあるそうで、こちらは分霊?らしいです。 袋町組町印(ふくろまちぐみちょうじるし)。町火消組の印で、日高神社の火防祭では、町組の千頭に立つもの。奥は八雲神社。