佛通寺参道の紅葉。



佛通寺川と巨蟒橋。
川沿いに紅葉が続きます。 切りがないと思いつつシャッターを切る(笑)。
たくさんいる観光客を避けて撮るのに一苦労。 崑崗池(こんこういけ)。雪舟作とも伝えられるけど、あまり原形は残っていないとか。でも、きれいです。 崑崗池。
含暉坂(がんきざか)。開山堂などがある含暉院への上り口です。 石垣のつづら折りになっています。 多宝塔が見えてきました。
含暉坂の途中にある石仏。 上りきると正面が開山堂です。 開山堂脇のイチョウ。ここにも何か建物があったのですね。
開山堂、奥は地蔵堂。 地蔵堂。1406年の建築で、ただ一つ残る創建当時の建物。国の重文。 多宝塔。1927年に尾道の実業家が建てたもの。数少ない昭和初期の多宝塔とか。
石仏はさらに山の中に続いていました。崑崗池の方とつながる道があったようです。 参道の紅葉。名残惜しい。 三原市街に戻りました。酔心は今日は営業中。
お寺巡りの続き。街の外れにある地蔵堂。室町時代の木造のお地蔵さんが納められているそうです。 地蔵堂から極楽寺まで続く極楽寺小路。ほんとに小さい路。 観音寺。行基作という観音像が一遍上人の目に留まり、開祖となったお寺とか。1598年にこの地に移る。
石垣は隣の松寿寺まで続いています。 観音寺の紅葉はまだ青々としていました。 松寿(しょうじゅ)寺。1365年に妙正寺のあたりに建立。妙正寺を建てるのでここに移ったとか。三原最古のお寺。