![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
松寿寺の本堂。1738年のものらしいです。
|
松寿寺の本堂裏手にある三重塔。明治に建てられた多宝塔が1978年に焼失、三重塔として、1988年に再建されたもの。 | 松寿寺から見た三原の街並み。 |
![]() |
![]() |
![]() |
禅堂は1781年の建立。 | 極楽寺。山門は三原奉行所の門を明治に移築。その前は新高山城の門とかで、安土・桃山時代の古いもの。達磨記念堂にはダルマ六千体のコレクション。 | 極楽寺は1237年創建の古いお寺。築城時に糸崎に移され、さらに江戸初期にこの地へ。本堂は1737年ごろの再建で、内部は古い浄土宗の様式とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂の裏側。屋根が二段になっているのは錣(しころ)葺きというもの。広島の近世寺社建築の特徴とか。 | 籠怒(かごぬ)神社の石段。いい雰囲気と思い上がっていくと……。 | だいぶ荒廃しておりました。紀伊から浅野家が城主として入府した時、熊野神社を勧請したとか。1651年のこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市役所との間に意見の相違があるようです。 | 古浜(こはま)入川の漁港。 | タコ壺がたくさん積まれていました。漁協もすぐ近くにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
港の突き当たり。暗渠になって川は続いているようです。 | 港には石灯籠が残っていました。 | 港の一本裏側、旭町通りには古い家が少し残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤電話はいつまであったのでしょうか。 | 天ぷらはもう売り切れのようです。 | 旭町通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旭町通りの大師堂。 | 手作り感あるお宅。間口が狭く三階建てが多いのは、いかにも古い港町。 | 食堂だったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旭町の市営住宅。フェンスのようなものは落下防止? | 船入櫓跡の入口です。 | 上には建物の礎石らしきものが残っていました。昔はこのすぐ前が海だったんですねえ。 |