御調八幡宮の神庫。



糸碕(いとさき)神社の神門は三原城内の侍屋敷門を明治になって移築したもの。かつてはすぐ近くまで海で船着場があったそうで。
糸碕神社拝殿。社伝によると729年創建の県内最古の神社。今でもこの地方で船を造ると、ここでお祓いを受けてから大山祇神社に向かうのだそうで。 境内の楠。日が暮れてこの大楠を右回りに八度回り神社から出ると、海からおらび船というものが来て、夜の沖へ連れ去られるという話。
御調井(みつぎい)。神功皇后がこの地に寄港した時、この井戸の水を献上したとか。今でも水が湧き、高潮でも塩分はないそうです。 本殿は1759年の再建。かなりの大きさ。 楠の裏側。左回りに回ると宝船がやって来るそうです。高さ三十メートルで広島県最大の楠。樹齢五百年とか。
糸碕神社近くの洋館。斎田と御桟敷殿。御田植祭、抜穂祭とかあるようです。 幕末に整備された松浜という港には、かつて遊廓があったそうです。こういうのはカフェーというのでしょうか。 唐破風のある建物。
松浜の海です。かつては北前船の寄港地として栄えたそうです。 海沿いから一本入った通り。さぞや賑やかだったのでしょうね。 菊が見事。干し柿も下がっています。
今は小さな漁港となっているようです。 二階のサッシの中に手すりが見えます。一階の千本格子も洒落た雰囲気。 百メートル以上こうした家並が続いています。
これは対岸にある住吉神社。港の整備で鳥居の下の方は埋まってしまったのでしょうね。 対岸から見た松浜遊廓跡。 神社のあたりにいた目つきの鋭い猫。
横尾忠則の描きそうなY字路です。 これは憲徳寺というお寺です。 ちょっと港から離れたところにある家。美容院か何かだったのでしょうか。
駅へ戻る途中にあったうち捨てられたような石段。 上ってみました。 糸崎天満宮という神社です。