幸崎の漁港と造船所。



順勝寺脇の小路です。曲がっているのは城下町だから?
二階には上がれるのでしょうか。 こういう小振りの古い家がけっこう残っています。
工場のような感じもしますが、アパートでしょうか。どこかの社宅? 奥の方は平屋で土蔵造りのようです。 井戸がありました。
こちらも井戸の跡。お地蔵さんか何かが祀られています。 三原八幡宮の入口。三原城西惣門跡の近くで、昔の街並みはここまで。 三原八幡宮の随神門。1510年の創建で1575年に築城に伴いここへ。
ちょっと変わった狛犬。 茅の輪が設えてありました。生命の輪と書いてあります。 三原八幡宮は1510年の創建で1575年に築城に伴いここへ。これは盛り塩?
左は神饌殿(しんせんでん)/直会殿(なおらいでん)という建物で、供物を調理して、下げた後はそれを食べるところだそうです。 拝殿と本殿をつなぐ通路の下に祀られていたもの。 境内はかなり広いです。これは舞殿なのでしょうか。よくわかりません。
摂社もいろいろ並んでいました。 こけら葺きの水神。 東屋なのか何か祀られていたのか。
これはどうやらかつて港にあったという五メートルの常夜灯の成れの果てらしいです。 八幡宮の下は西宮公園となっています。謎の円形は調べると相撲場。1951年の国体時は会場となったとか。 これも国体の名残でしょうか。奉納相撲は江戸時代から行われていたそうです。
法常寺の六地蔵は衣装が豪華? 法常寺の小早川隆景の小祠。隆景の葬儀はこのお寺で行われました。 元は竹原小早川家の菩提寺。築城時に西の出城を兼ねてここへ移されたとか。
これは釜山寺(かまやまでら)。かなり高台にあります。屋根にいろいろ乗っていて派手。ここも築城時に移されたお寺。 三原八十八ヶ所があったのではと推測されて、釜山寺から発見された大師像。右端の首のない像がそれ。身代わり大師と住職が命名したとか。 お隣の万福寺。ススキが素敵。