![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
駅前の噴水にもタコ。
|
古典的八百屋さん。もう一軒同様のお店がありました。 | イオンに残るこの煉瓦の建物は、ここにあった東洋繊維の工場の遺構。 |
![]() |
![]() |
![]() |
和久原川にかかる神明大橋の石だるま。神明市というお祭りで飾られる日本一の大だるまにちなんで。 | 和久原川沿いのガスタンク。やっさ踊りの絵が描かれていました。 | ここから幸崎。三原から呉線で二駅。これは安芸幸崎駅の待合室。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅から見える今治造船の広島工場。 | 幸崎の街並み入口は川と橋と踏み切りとトンネルで、賑やか。 | 畑岡川河口は引き潮のようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
輪切り状態の巨大な船。これをつなげるのね。 | 幸崎神社の上り口です。 | 七五三のお参りに来ている家族連れがいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
幸崎神社拝殿。 | 海運業退職記念奉納と書いてありました。 | これは井戸の名残? それとも石の鳥居? |
![]() |
![]() |
![]() |
幸崎神社本殿。 | 本殿の後にあった小さな社。石鎚神社とありました。 | 幸崎の街並み。能地(のうじ)という集落。日本書紀にも書かれていて、瀬戸内海漁業発祥の地とも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
醤油の醸造元だったようです。 | 薬屋さんです。二階部分の凸凹が極端。 | 古めの家。かつては家船(えぶね)という水上生活の漁民の根拠地だったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
曲がった道に沿って作られた家。食品店だったようです。 | 老婆(うばく)神社。街の真ん中にあります。右側には銭湯があったそうなのですが、残念ながらなくなっていました。 | 丸っこいけど凶暴そうなキツネ。老婆神社は神功皇后に鯛を送った老婆を祀ったものという説もあり。稲荷神社との関係はわかりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
老婆神社脇のいい感じの路地。 | 古めの家が続きます。家船の漁民は平家の落ち武者の末裔とかいう話もあるようです。 | 南山資料館。幸崎出身の彫金家清水南山の資料館。今は公開していないようです。元は病院だった建物。 |