木原家。1665年の銘があります。



勝田家の蔵。延々奥まで続いています。
不思議なデザインのお洒落なお宅。酒屋さんだったそうです。街にマッチしています。 木原家のすぐ上にある恵比寿神社。
その上のお宅は道に対して不思議な角度でたっているように見えます。 坂を登りきった上にある養国寺の入口。ランプがついていたんでしょうね。 養国寺の鐘楼門。江戸時代のもの。1184年頃の創建で、このお寺の門前町が街の始まりとも。
本堂も江戸時代のもの。 本堂の軒下には太鼓が下がり、天井画がありました。 正面鴨居下の珍しい龍の彫り物。カッコいい。
養国寺となりの土宮(つちのみや)神社。左側は土俵? かつてはサーカスが来たりしたそうです。 土宮神社の鳥居。文字がおもしろい。 伊原怱十郎家。明治時代のもの。ここも坂道です。豪勢な作り。元は鋳物屋さんだそうです。
同じ家を反対側から見る。京都御所や厳島神社の灯籠も作っていた勅命鋳物師。 伊原八郎家。御成門といわれる門。誰が御成になるのかは謎です。伊原怱十郎家の斜向かいにあります。 御成門の装飾。蜘蛛の巣です。非常に凝った作りの家。
稲荷神社がありました。 稲荷神社前のサイレンは火の見櫓に載っていた物のようです。 稲荷神社前の稲荷坂。石垣には安政三年(1856年)と彫られていました。
稲荷坂を下から見る。白市診療所の看板は元電柱。 舛木家。明治後期のもの。袖壁がついています。 手作り感あふれる不思議な家。セメントでいろいろと装飾がなされているようです。
猿がいました。 この神社の向かい側あたりが牛馬市が立ったところらしいです。最盛期には一日六百頭も集まり、江戸時代から戦後まで続いたとか。 ゲートボール場になっていますが、元は競馬場だったというところ。
低い塀も特徴的。 木原家の内部。酒造業や塩田業を営んでいた豪商。日本で六番目に古い町屋で、国の重文。 木原家の「かわ」といわれる井戸。山から水を引いているのだそうです。他にも何ヶ所かありました。