大藤家脇の路地。


 広島の東の方を探訪。白市は山の中の小さな街だけど、昔は交通の要所として牛馬市が開かれたりして栄えた街。坂道に沿って古い家が残っていて、日本で何番目かに古いという江戸初期の商家、明治、大正の豪邸、どこぞの大学教授が建てたちょっと変わった酒屋など、バラエティーに富んだ街並み。
 三原は瀬戸内海の工業都市。城下町だけど、お城は駅の下で石垣が新幹線のホーム下にあったりする。海は埋め立てられて遠くなってるけど、少しだけ昔の海沿いの商家が残ってる。タコが名物、夕食はタコ尽くしでおいしい。旧街道沿いの西町はわりと古い建物が残る。寂れているけど蔵作りの商家などもあり、割りといい雰囲気。お寺や神社もたくさん。
 浮城まつりなる観光用のお祭りをやっていたけど、バスで山の中の御調八幡宮へ。海からすぐ山で、90メートルある崖っぷちをバスは走る。御調八幡宮は渓谷沿いの紅葉がきれい。七五三のお祭りなどやっていました。木々の中にある茅葺きのお堂が素晴らしい。午後は三原へ戻って街並み探訪の続き。
 翌日はまた山の方へ入り佛通寺へ。ここも紅葉の名所、人も多かったけど、紅葉は見事。お寺は屋根付きの橋などもあり、静謐で美しい。午後はまた三原市街へ。東町は道路拡張されちゃって古い家は少しだけ。酔心の酒蔵は端正な佇まい。レンタ・サイクルで山沿いのお寺巡り、雨が降ってきて、しんどい。ちょっと昭和の雰囲気を残す港町も回ってみる。川沿いにタコ壺がたくさん。
 マンションもたくさん建っていて、やや中途半端なんだけど、タコは美味いし、きれいな紅葉も見られたから、良い旅だったかな。


広島地区に投入されている新型電車レッドウィング。赤い板状のものは転落防止用のもの。なかなかカッコいい。
三原駅ではタコがお出迎え。 改札でもタコ。
とにかくタコ(とお城とダルマ)。 駅にあった三原城のジオラマ。駅は城跡のど真ん中に建っています。 駅前の飲みにはタコ時計。普通のチェーン店なんだけどね。
ここから白市。これは白山城跡の麓にある光政寺(こうしょうじ)の墓地。駅の方から案内板に従っていくと、お墓に出ちゃう。ちなみに白市は東広島市。 光政寺の六地蔵。1734年のもの。うっそうとした木々に囲まれていい雰囲気。 さらに奥に行くと鶯塚。芭蕉の弟子の弟子の風律という広島の俳人の白市の弟子たちが1793年に建立したもの。鶯を歌った句から。
光政寺前のしろやま公園から見た白市の街並み。戦国時代の城下町から商業の街として発展。大規模な牛馬市が開かれたとか。 本堂横には城主平賀氏の分家木原家の子孫の墓があるというのですが、右側のこれなのかな。 寺務所なのでしょうか。
光政寺本堂。1505年に城主が建立したとか。 本堂左側にもお墓。木原と読めます。 西福寺。1585年に溝口にあった大福寺を西蓮法師がここに移転させたので、名前から一時とって西福寺。後ろは城山。
西福寺の石段の上には門があったはずですが、なくなっていました。 白市の街は白壁に赤瓦。 これがメインストリート。坂道です。
屋根の上のいろいろ。 背の高い建物は大藤(おおとう)家。大正〜昭和前期なのでしょうか。焼酎の蔵元だったそうです。 シンプルだけど美しい窓ガラス。大藤家。
かっちりした蔵です。 煙突は酒蔵のものだったそうです。 こちらは二階が低いので、ちょっと古そうです。
長屋門のある歯医者さん。 重満家は江戸末期から明治初期の建物。造り酒屋でした。煙突はここのものなのでしょう。 勝田家。江戸後期から末期の建物で、木原家に次いで古いようです。醤油を作っていた家。