岩山稲荷神社。



川沿いに棕櫚が植えられていました。かなり大きなお屋敷です。
宝光院というお寺に並ぶ四国八十八ヶ所めぐりの石仏。 宝光院の参道。千葉周作は青年時代にこのあたりに住み、修業した浅利道場もあったそうで。千葉周作修業之地と書かれた柱は本陣の大黒柱。
すぐ近くの善照寺というお寺。これはたぶん1811年再建の不動堂。屋根の赤が御洒落。 松戸探検隊ひみつ堂なるところ。観光案内所。マンションに囲まれています。 その奥は古民家スタジオ旧原田米店。アーティストがシェアして作品を作った離、観光案内をしたりというところらしいです。
かつびしやというたばこ屋さん。 横に回ると実は煉瓦造。江戸時代からのお店で、建物は大正十一年のもの。 鬼瓦も埋め込んだ築地塀。
松戸ビルヂングの事務所棟。松戸市文化ホールなどが入っています。最上階はかつては回転レストランだったもの。 松戸伊勢丹前にある中部小学校跡記念碑。移転して、松戸ビルヂング(伊勢丹含む)が建てられました。 そのすぐ裏にある松先稲荷神社。石橋はかつて水戸橋と呼ばれた頃の春雨橋だとか。
松先稲荷。伏見に勧請に行く時に、草加の人々と東海道、中山道と別れて競い先に着いたので真っ先=松先とか、伏見稲荷の火難に真っ先に参じたからとか。 境内の御神木。松戸宿一の美松と書いてありました。 松戸神社の摂社と亀。
松戸神社の富士塚(浅間神社)。富士講が盛んな地だったのですね。 松戸神社。ヤマトタケルが東征の時、この地に陣を設けて従将と待ち合わせたのが興りとか。松戸の地名も「待つ郷〜待土〜松戸」となったとか。 御立派な手水。水戸光圀が鷹狩りで寄った時、白鳥に鷹を放とうとしたが動かない、弓で射ようとすると折れてしまい、弓矢を奉納して陳謝して帰ったとか。
昔は動いていたのでしょうか。 電器屋さんの店頭の個人用?シェルター。67万円だそうです。うーむ。 岩山稲荷神社。常磐線のすぐ脇の小山です。通るたびに何だろうと思っていました。思ったより小さな山。
石段を登ると、ささやかなお堂がありました。 裏手にも石段があり、すぐそばは常磐線の線路。 上から見下ろす。右側の建物はソープランド。根本城という城の一部だったようです。天正年間(1573-1592)に城主の高城播磨守が再興したとか。