小山樋門。坂川にかかる千葉最古の煉瓦橋。1898年のもの。



猿がいましたが、食べているのは、いったい何?
左側に六合三夕目、是より御中道(おちゅうどう)とあります。御中道とは富士講信者の修業のための富士山を一周する道。 お稲荷さんがありました。相合い傘に刻まれた二人の恋の行方は?
山頂に到着。神社は震災で本殿や石垣が被害を受けて改修されたようです。 拝殿。創建は1647年。木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る神社。 剣が峰とあります。ごつごつした岩は溶岩でしょうね。
裏手の方には銀明水という碑があり、船橋の漁師町の魚仲間がたてた板碑もありました。左の窪みあたりに湧き水があった? 上から見た極相林。 九合目の碑。富士講がたてたもの。
宿場町の入口あたりにある馬頭観音。新築記念の絵が楽しい。周辺には幕府の牧(場)がありました。蹄鉄も納められています。 市内を流れる坂川。かつて慶喜や昭武が写真を撮影したのと同じ場所から。以前はドブ川状態だったそうですが、今はきれいになっています。 角町交差点にたつキングギドラのような三つ又の街灯。
かつての宿場町には古い建物がところどころに残っています。 慈眼寺というお寺ですが、本堂等は火事で焼けてしまったらしいです。 松龍寺。松戸宿の領主が1613年に開山、1650年に当地へ。山門のみが江戸時代のものらしいです。
将軍が鹿狩りの休息所として使ったので、葵の御紋付き。 本堂にも葵の紋。 鐘楼の土台は溶岩に石仏が並んでいました。
松戸宿本陣跡。2004年に解体されたってありますが、なぜ、ちゃんと保存しない? マンション建てたってしょうがないだろ。奥の土手の向こうは江戸川。 江戸川。遠くスカイツリーも見えます。 納屋河岸の源内橋。銚子の魚を江戸に運ぶ下総なま街道の終点、ここから船で日本橋へ。その役目の青木家が歴代源内を名乗っていたそう。橋は新しいもの。
堤防を見上げると雲ひとつない青空。 ちょっと変わった鬼瓦?の家。 酒屋さんです。明治末の建物。
創業三百六十年と書かれた石材店。 栄泉堂岡松という老舗のお菓子屋さん。 坂川にかかる春雨橋の袂にある福岡家。江戸時代から薪や炭を扱っていたお店。寄棟に煉瓦の防火壁の明治末期の建築。