吉岡本家の水塚の跡。



福寿院というお寺。
福寿院の本堂庫裡新築記念碑。昭和四十八年とあります。こういう記念碑を作るのが流行ったのか、他のお寺でも見かけました。 日光街道に戻り、これは材木屋さんの建物。
○にカタカナのキ、それに一と書くマルキイチという屋号のお店。明治中期から倉庫・回漕業を営む。建物は昭和初期のもの。 乙女屋とは素敵な名前の魚屋さん。 そのお隣の橋原屋は明治中期創業の燃料店。建物は江戸末期のもの。
右側の海老屋は創業は明治初期の佐藤問屋。建物は明治三十二年のもの。左側の金物センターひたちやも、中は古い建物ですね。 栗橋関所址碑。「入鉄砲に出女」を取り締まる関所がありました。対岸の中田と併せて房川渡中田関所というのが正式名。このあたりは本陣跡らしいです。 関所と房川渡しがあったあたり。碑も本来はこちら側にありました。房川(ぼうせん)というのは近くにお寺があり坊前の渡しが転化したとか。
反対側を見ると東北本線の鉄橋です。その先で渡良瀬川と合流。関所は洪水で何度も流され、再建されたとか。 こぎれいな蔵がありました。 宿の北端の八坂神社。堤防工事で移転のため取り壊し中なのでした。何だかなあ。
大きめの摂社は左は波除八幡神社、右は皇大神宮。 狛犬ならぬ狛鯉なのは、江戸初期の洪水で鯉と亀に囲まれて神輿が流れ着いたという創建の言い伝えから。像は近年のもの。 大きな神輿は1863年の再建。流れてきた神輿は(新)栗橋を開墾した人々の出た元栗橋(茨城県五霞町)のものとか。夏祭りでの渡御は今も続いています。
関所番士屋敷跡とあるのですが、ここも工事でなくなって、看板のみ残っているようです。 これは香取神社。詳細は不明ですが、江戸初期にはあったようです。 すぐお隣の経蔵院。静御前がこのお寺で亡くなり、侍女の琴柱が弔いのため京から持ち帰ったという漆乾製(和紙と漆)の地蔵菩薩像が本尊。
治戸(ほうじと)池。1742年の利根川洪水でできた池とか。かつてはこういう池がたくさんあったらしいです。 栗橋停車場線沿いの古めの家。手前の石柱には静御前墳塋参道とあります。 静御前の墓脇は小さな商店街のようになっています。派手にがんばるミュージック・ショップあっぷる。
駅の反対側も散策。古墳か何かかと近づいてみると、これは旧利根川の堤防跡なのでした。鎌倉古道沿いらしいです。 迎盛院(こうじょういん)というお寺の薬師堂だか不動堂だか。 こちらが本堂。
すぐ近くの伊坂千勝(ちかつ)神社。虚ろな目の動物たちが集合していました。 かつては古利根川の渡し場があり、その守護神として祀られたらしいです。 摂社のひとつへの石畳は古い鳥居?