![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
浄貞寺は安芸氏の菩提寺。十五世紀末に安芸元親が創建。
|
浄貞寺山門。江戸中期のもの。橘の家紋は安芸氏のもの。扁額に元親山とあります。 | 境内の安芸国虎と殉死した二人の家臣の墓。1569年、長宗我部元親に敗れ、浄貞寺で自刃。左上は大正二年に建てられた安芸神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
向かい側にある安芸国虎夫人のお墓。自害の前に、夫人は実家に送り返し、遺児も阿波国に逃がしたとか。国虎の墓の後の杉は夫人が後に植えたものの二代目。 | 太刀洗の池。国虎が切腹する時、この池で刀を洗って清めたとか。 | 市街地に戻り、公園に並ぶたくさんの書碑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市内の川の欄干の素敵なレリーフ。内原野焼きという1829年に藩主が興した焼き物。 | 木々が印象的な若宮八幡宮。 | 東陽館はかつてタイガースがキャンプの宿とした旅館。当初は乗り気でなかったけど、タイガース旅館と言われるように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古い家がけっこうある安芸の街並み。 | 安芸生まれの書家手島右卿(てしまゆうけい)の記念碑。昭和三筆とか言われた人。建築家多田善昭によるもの。 | 安芸にも煉瓦づくりがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お菓子屋さんです。 | 量り売りをやっていたんですね。 | やたらごつい塀と玉垣ですが、もっと大きな社殿があったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
聖母献身会という教会の建物。 | 春田酢造場。マルヒ(○の中に飛)という名前の酢を作っています。 | 菊水酒造。江戸初期から続く酒蔵。昭和元年に日本初の冷蔵貯蔵設備を導入したとか。なお、新潟新発田の菊水酒造とは無関係。 |
![]() |
![]() |
![]() |
重厚な作りの建物は喫茶田園。 | 地味だけど味わいあるお宅。かなり古そうです。 | 大坪海産商は、かなり大きな家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
正面から見た喫茶田園。元は商家だったんでしょうか。 | 黒漆喰も交えてモダンな感じのするお宅。 | やたらいっぱいある水切り瓦。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海はすぐ側。ちりめんを干すための台が並んでいました。 | 飲み屋街の塀。 | これも重厚な長屋門です。 |