安芸の土居の風景。



大きな石の水桶も安芸城内の五藤安芸屋敷。残っているのは明治二三十年代に建てられたもの。ありました。
安芸市歴史民俗資料館へ。これは五藤家家宝の矢じり。山内一豊の顔に刺さった矢じりを家臣の五藤吉兵衛が一豊の顔を草履で踏みつけて抜いたという話。 市内にあったプラネタリウムの機械。安芸生まれで五藤光学を興した五藤斉三が寄付したもの。国産初のプラネタリウムを作った人。
『巌窟王』などの翻案小説で有名な黒岩涙香の遺品の数々。安芸生まれとは知りませんでした。 弘田龍太郎の机。赤い鳥運動に参加し、たくさんの童謡を作曲。『鯉のぼり』『雀の学校』『春よこい』『靴が鳴る』等々。 タイガースの部屋もありました。
お城を模した書道美術館は休館日でした。江戸時代から学問が盛んで、たくさんの書家を輩出しているそうです。 毒井戸跡。1569年、安芸城が長宗我部氏に包囲され篭城した時、内通者がいてこの井戸に毒を入れて落城を早めたとか。 藤崎神社。五藤家の先祖を祀る神社。山内一豊の矢を抜いた時の草鞋が御神体とか。
五藤神社の本殿。石垣と木が趣あり。 安芸城跡はこの丘の上。1308年に安芸氏によって築かれたとのこと。建物は江戸初期には取り壊されたとか。根性なくて登らず。 民俗資料館外にある絵。矢が刺さったまま矢を放った敵を討ち取る山内一豊と、矢を抜く場面。まー、猛々しい話ですね。
民俗資料館の外観はモダンなもの。 土居廓中の美しい塀。こういう瓦を重ねたタイプのものがあちこちにありました。 田園風景の中を岩崎弥太郎生家へ。ご本人がご案内。
生家前にある岩崎弥太郎の銅像。三菱を作った人。 像の台座には三菱が作ったものが。零戦に武蔵も堂々と彫られていて、死の商人という自覚はなし。ハレー彗星は弥太郎が1834年の接近の年生まれだから。 生家前の『春よ来い』の歌碑。こういうものの方がいいですね。三菱は今でも自衛隊の兵器を作る死の商人。
生家は修復工事中でした。中農の屋敷。 日本列島の石組み。弥太郎が少年期に自分で組み、日本列島は我が庭の内にありと言っていたとか。 蔵には三菱のマークが。
蔵の鬼瓦には岩崎家の家紋の三階菱があり、これと山内家の家紋の三ツ柏を組み合わせて三菱マークにしたとか。 近くにある赤という犬の墓。崖から落ちた子どもを助けた農家の犬。五藤の殿様が譲ってくれと言ったけど、拒み、一月交代で飼ったとか。 これも近くの一宮神社。狛犬は岩崎弥太郎が寄進したものらしいです。
一宮神社の彫り物。彩色が鮮やか。 養蚕をやっていた蔵でしょうか。 金比羅さんですね。