奈半利の野村家。



泊まったホテルなはりの庭のお遍路クロマグロ。マグロ料理が売り物の宿。四階建てだけどエレベーターなし(笑)。
朝の奈半利港。 港に置かれた材木。今でも林業は続いているのでしょうね。こことは別に貯木場もあります。
奈半利駅前のなはりこちゃん。 安芸駅に到着。ちりめんドンちゃんはちょっと不気味。これもやなせたかしデザイン。 駅前のあきうたこちゃん。ごめん・なはり線のキャラクターはこちら。童謡で知られる弘田龍太郎の生地だから、うたこちゃん。
レンタサイクルでしばらく行くと土居の美しい街並み。 非常に美しい一角です。 石組みに板塀に瓦と水路。
角を曲がったところ。 色合いの見事な塀。 弘田龍太郎作曲の鯉のぼりの歌碑。メロディーも流れます。あちこちにこうした歌碑があります。
野良時計。地主の畠中源馬がアメリカから取り寄せた時計を分解して仕組みを覚え、歯車まで自作して作ったもの。明治二十年ごろの話。 正面の時計は今でも現役で時を刻んでいます。 ここから土居廓中(どいかちゅう)と言われる武家屋敷街。重要伝統的建造物群保存地区。
長屋門です。今でもみなお住まいなので、公開されているのは一軒のみ。 生け垣が続く道。 公開されている野村家。上流の家臣の家で、幕末のもの。
庭に続く塀重門。敵の侵入を防ぐためのものらしいです。 塀重門を潜ったところ。 こたつがあるところが居間。上流の家臣といっても、質素な感じ。
表の間。客間として使われた一番いい部屋。 玄関は立ち回りが困難なように狭い三畳。 ずっと生け垣が続いています。
安芸城のお堀。 安芸城のお堀と登城口。 安芸城。安芸氏が長宗我部氏に滅ぼされ、その後山内一豊が土佐へ入国。重臣の五藤氏がここに屋敷を構える。